ペンデレツキ(読み)ぺんでれつき(その他表記)Krzysztof Penderecki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペンデレツキ」の意味・わかりやすい解説

ペンデレツキ
ぺんでれつき
Krzysztof Penderecki
(1933―2020)

ポーランドの作曲家。クラクフ音楽院で作曲を学ぶ。卒業後、同音楽院で教鞭(きょうべん)をとり、1972年から15年間院長を務めた。1959年、ソプラノ朗読・10の楽器のための『ストロフィ』など3作品が相次いで国内コンクールで第1位を獲得して以来国際的注目を集める。52の弦楽器のための『広島の犠牲者への哀歌』(1960)で前衛音楽の主導的地位を確立。斬新(ざんしん)な記譜法を用いて、多数の弦楽器によるトーン・クラスター(密集音塊)の技法や、伝統にとらわれない楽器奏法、歌や語り、叫びまでを含む幅広い人の声の処理によって音色の可能性を開拓した。『ルカ受難曲』(1963~1966)、『怒りの日――アウシュビッツの犠牲者に寄せて』(1967)、『ウトレニア』(第1部「キリストの埋葬」1970、第2部「復活」1971)などの大規模な声楽作品では実験的書法を展開しつつ、過去の音楽への精神的回帰をみせており、重いテーマが大胆かつ劇的に表現されて、一般に広く直接的に訴えかけている。

 1970年代なかばを境に、時代の趨勢(すうせい)と並行して、音楽語法はより明確な旋律法と豊かな響きを指向する、いわゆる「新ロマン主義」に転換した。1970年代以降に書かれた5曲の交響曲、各種の協奏曲は、拡大されたソナタ形式と19世紀の語法を洗練された音響のうちに実現したもので、1960年代の様式とは著しい変化をみせている。創作の中心となるのはやはりメッセージ性の強い声楽曲であり、神聖劇『失楽園』(1975~1978)をはじめ、古今の作品(古い宗教歌や1960年代の自作を含めて)からの引用を素材にしたオペラオラトリオの作品群が目だっている。なかでも、祖国ポーランドの過酷な政治情勢に触発された『ポーランド・レクイエム』(1980~1984、1993改訂)、バッハの影響を前面に出した『クレド』(1998)が特筆に値する。

[益山典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンデレツキ」の意味・わかりやすい解説

ペンデレツキ
Penderecki, Krzysztof

[生]1933.11.23. デンビツァ
[没]2020.3.29. クラクフ
ポーランドの作曲家。斬新かつ熟達した管弦楽法を駆使し世界的な評価を得た。クラクフ音楽院で作曲を学び,1958年卒業。翌 1959年の第3回ワルシャワ現代音楽祭で,ソプラノ・朗読・10の楽器のための『ストロフィ』で注目を集めた。1960年には『アナクラシス』,52の弦楽器による『広島の犠牲者に捧げる哀歌』を発表。「哀歌」ではトーン・クラスターグリッサンド,弦楽器による効果音などが駆使され,この手法は合唱付きの管弦楽曲『時と静寂の次元』,オペラ『ルーダンの悪魔』(1968),『失楽園』(1978)にも応用された。反対に,『ダビデ詩篇』(1958)と『スタバト・マーテル』(1962)は主旋律が優勢なシンプルかつ直線的な傾向を示し,特に後者においては伝統的な要素と実験的な要素が組み合わされ,傑作『ルカ受難曲』(1963~66)へとつながる。この作品は,形式的にはヨハン・ゼバスチアン・バッハに代表されるバロック音楽受難曲に似ており,ペンデレツキはバッハへのオマージュとして,パッサカリア詠唱にある自由かつ単調なリズム,B♭-A-C-B(ドイツ語表記ではB-A-C-H)をモチーフにした十二平均律といった伝統的な手法を用いている。また弦楽オーケストラとテープのための『カノン』(1962)では,ルネサンス期のポリフォニー様式が使われている。ペンデレツキはこのほか,偶然性の音楽,ボイスパーカッション,非伝統的な記譜法などにおいても,ヨーロッパの前衛音楽を主導した。そのほかの作品に,2部構成の『ウトレニャ(朝の祈り)』(1969~71),『マニフィカト』(1973~74),『ポーランド・レクイエム』(1980~2005),『チェロ協奏曲第2番』(1982),オペラ『ユビュ王』(1990~91),合唱作品『フェドーラ』(2002)などがある。地道な作曲活動に加え,学校で作曲の教鞭をとり,指揮者としても活躍した。インタビューやエッセーなど執筆作品が" Labyrinth of Time: Five Addresses for the End of the Millennium"(1998)に収められている。グラミー賞を 4度受賞。2004年高松宮殿下記念世界文化賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ペンデレツキ」の意味・わかりやすい解説

ペンデレツキ
Krzysztof Penderecki
生没年:1933-

ポーランドの作曲家。クラクフ音楽院で作曲を学び,1958年に卒業。59年にソプラノ,朗読,10楽器のための《ストロフィ》,混声合唱と打楽器の《ダビデの詩篇》,2群の弦楽合奏の《放射》で第2回ポーランド作曲家同盟青年部作曲賞を独占して,一躍注目される。その後弦楽器と打楽器のための《アナクラシス》(1960),52の弦楽器のための《広島の犠牲者にささげる哀歌》(1960)などで4分音やトーン・クラスター(音群,つまり狭い音程間隔で密集する音の塊)の独特なスタイルの表現で国際的に知られる存在となった。混声合唱とオーケストラの《ルカ受難曲》(1965),オペラ《ルードンの悪魔》(1969)などは,いずれも器楽部分だけではなく,合唱の声のパートも,トーン・クラスターやグリッサンドなどをみせる音色的作法の組織化といった独自な語法によって形づくられていて,力強い流動をみせる代表作となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペンデレツキ」の意味・わかりやすい解説

ペンデレツキ

ポーランドの作曲家。ポーランド南東部ジェシュフ近郊のデンビツァに生まれ,カトリック教会の影響の下に少年期をすごす。1954年−1958年クラクフ音楽院に学び,52の弦楽器のための《広島の犠牲者にささげる哀歌》(1960年,原題《8分37秒》)などで世界的な注目を集めた。半音よりさらに狭い音程で密集した音の塊〈トーン・クラスター〉や弦楽器のグリッサンドを多用するその特異な書法は,やがて声楽にも拡張され,《ルカ受難曲(《聖ルカ伝》によるイエス・キリストの受難と死)》(1965年−1966年),《マニフィカト》(1973年−1974年)などの宗教曲,《ルーダンの悪魔》(1968年−1969年,1969年ハンブルク初演)が書き継がれた。その後は徐々に新ロマン主義的傾向を強め《バイオリン協奏曲》(1976年−1977年,改訂1988年),《ビオラ協奏曲》(1983年)などを発表。1972年母校院長。→ルトスワフスキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ペンデレツキ」の解説

ペンデレツキ

ポーランドの作曲家。独自の前衛的な手法で世界の注目を集めた。1960年代半ばからは宗教的・伝統的な音楽を志向している。クラクフ音楽院でマラフスキトヴィエホヴィチに師事した。日本では、52の弦楽器のた ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペンデレツキの言及

【微分音】より

… 20世紀になると,微分音は音楽語法の一つとして積極的に取り上げられ,とくにハーバは微分音による作曲を体系化し,4分音によるオペラ《マトカMatka》,6分音による《弦楽四重奏曲第10・11番》など多数作曲した。また第2次大戦後には微分音はペンデレツキらのトーン・クラスターとしても用いられている。音階【佐野 光司】。…

※「ペンデレツキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android