デジタル大辞泉
「ホイッスラー」の意味・読み・例文・類語
ホイッスラー(James Abbott McNeill Whistler)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホイッスラー
- ( James Abbott Mcneil Whistler ジェームズ=アボット=マクニール━ ) アメリカの画家。主にイギリスで活躍。繊細な色彩表現で、肖像画・風景画を描く。印象派および日本絵画の影響をも示す。(一八三四‐一九〇三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ホイッスラー」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ホイッスラー
ほいっすらー
James Abbott McNeill Whistler
(1834―1903)
19世紀後半のロンドンとパリを中心に活動したアメリカ人画家。マサチューセッツ州ローウェルに生まれる。ロシアのペテルブルグで少年時代の一時期を過ごし、ウェストポイント陸軍士官学校を中退。1855年パリに行ってクールベ、マネなどの前衛的な美術に触れる。59年ロンドンに住んでラファエル前派の影響を消化しつつ「ハーモニー」「シンフォニー」の連作を描き始める。パリとの間を往復しながら64年にはジャポニスムによる作品を試み、日本の落款のような蝶(ちょう)のサインを使う。68年になると浮世絵の意匠を借用した『肌色(はだいろ)と緑のバリエーション=バルコニー』を制作。抽象に近い『黒と金色のノクターン=しだれ花火』を酷評した評論家ラスキンと77年に起こした法廷闘争は有名。勝訴したホイッスラーは破産したが、ベネチアで制作した銅版画連作は好評を得た。晩年はパリに住んだが、当時の美術界に与えた影響は大きい。
[桑原住雄]
『トム・プリドー著、東野芳明監修『ホイッスラー』(1977・タイムライフブックス)』▽『Denys SuttonJames McNeill Whistler : Paintings, Etchings, Pastels & Watercolors (1966, Phaidon Press, London)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホイッスラー
James Abbott McNeill Whistler
生没年:1834-1903
19世紀後半のヨーロッパ美術界で活動したアメリカ人画家。マサチューセッツ州ローウェルLowell生れ。ウェストポイント陸軍士官学校を中退。1855年パリに行き(以後,没するまでヨーロッパですごす),クールベ,マネなどの作品に触れる。59年ロンドンに赴きラファエル前派の画家と交わり,刺激を受ける。64年に浮世絵の意匠をとり入れた作品を発表して以来,ジャポニスムによる仕事を展開。花火の夜景を描いた《黒と金のノクターン,落ちるロケット》(1875)を酷評したイギリスの指導的評論家ラスキンと法廷で争ったことは有名。テムズ川やベネチアの銅版風景画の連作も手がける。
執筆者:桑原 住雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ホイッスラー
Whistler, James(Abbott)McNeill
[生]1834.7.10/14. アメリカ,マサチューセッツ,ローエル
[没]1903.7.17. イギリス,ロンドン
アメリカの画家,版画家。幼時はロシアで過し,のちにアメリカへ渡った。 1855年パリに留学し C.グレールに師事。 59年ロンドンに定住,パリとロンドンで活躍した。初期の作品には G.クールベの影響がみられるが,日本の浮世絵に刺激されて独自の様式を確立。 D.ロセッティや E.ドガと親交をもち,70年代には『ノクターン』の連作を発表。暗い色調と日常性を無視した画風は J.ラスキンの酷評を受け,訴訟問題となったことは有名。 79~80年はベネチアで過したが再びロンドンに戻り,86年にはロイヤル・ソサエティ会長をつとめた。主要作品は『白い衣服の少女』 (1864,ロンドン,テート・ギャラリー) ,『母の肖像』 (72,オルセー美術館) ,エッチング『ベネチア風景』 (80) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のホイッスラーの言及
【磁気圏プラズマ波動】より
…高温のプラズマで満たされた地球[磁気圏]では,アルベーン波などの電磁流体波,ホイッスラー波や静電プラズマ波など,さまざまなプラズマ特有の電磁波動が観測される。これらの波動の周波数は,ほぼ10-3Hzから106Hzまでの広い帯域にわたっている。…
※「ホイッスラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 