ホスゲン
ほすげん
phosgene
カルボニルの塩化物で、正式名は塩化カルボニル。一酸化炭素と塩素とを、活性炭を触媒として60~150℃で反応させると得られる。常温では無色の気体。ベンゼン、トルエン、四塩化炭素に易溶。水にはわずかに溶けて塩酸と二酸化炭素に加水分解する。
COCl2+H2O―→2HCl+CO2
反応性に富む物質で、水酸化アルカリ、金属酸化物、アンモニア、アミンなどいろいろな物質と反応する。熱すると分解して一酸化炭素と塩素になる。きわめて毒性が強く、戦時には毒ガスとして使用されたこともある。吸入すると催涙(さいるい)、くしゃみ、呼吸困難などの急性症状を呈し、数時間後に肺水腫(すいしゅ)をおこして死亡する。用途としては、ポリウレタンの原料となるイソシアン酸エステルRNCOの合成、そのほか染料、医薬品、除草剤、合成樹脂その他各種有機化合物の合成原料である。
[守永健一・中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ホスゲン
phosgene
化学式 COCl2 。塩化カルボニル,オキシ塩化炭素ともいう。炭酸の酸塩化物と考えられる化合物で猛毒。融点-128℃,沸点8℃。実験室では沸騰四塩化炭素に発煙硫酸を滴下すると得られる。アンモニアと反応して尿素を,また第三アミンの存在下アルコールと反応してクロルギ酸エステルを生じる。代表的な窒息性毒ガスで,吸引すると催涙,くしゃみ,呼吸困難などの急性症状を呈し,数時間後に肺水腫を起して死にいたる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ホスゲン
〘名〙 (Phosgen)⸨
フォスゲン⸩ 一酸化炭素と塩素が反応して生じる無色の気体。乾草様のにおいがある。化学式は COCl
2 毒性が高い。ポリウレタンほか有機合成の原料として、また、毒ガスとして利用。
別名、塩化カルボニル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のホスゲンの言及
【塩化カルボニル】より
…化学式COCl2。ホスゲンphosgeneともいう。無色で,かびた乾草様の臭気がある猛毒の気体。…
【化学兵器】より
…イペリットはからし臭をもつためマスタードガスとも呼ばれ,粘膜や皮膚を糜爛(びらん)する物質であるが,上記の毒性表現法でいうと,1500mgの吸入で肺水腫を起こし死亡する。ホスゲン(塩化カルボニル)は第1次大戦で使用された窒息性の物質で,3200mgで呼吸器障害を起こし死亡するが,皮膚に触れても無害である。塩素も窒息性の物質として第1次大戦で使用された。…
※「ホスゲン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報