ホタテガイ(帆立貝)(読み)ホタテガイ

百科事典マイペディア 「ホタテガイ(帆立貝)」の意味・わかりやすい解説

ホタテガイ(帆立貝)【ホタテガイ】

イタヤガイ科の二枚貝。高さ,長さとも20cm,幅4.5cm。右殻はふくらみが強く,黄白色,左殻は紫褐色で小鱗状彫刻がある。幼貝の時は足糸で他物に付着しているが,成貝は殻を強く開閉して海水を噴射し移動。能登半島以北,銚子以北〜オホーツク海,朝鮮半島沿海州の水深5〜30mくらいの砂礫(されき)底にすむ。陸奥湾などが産地として知られ,養殖もされている。夏,桁(けた)網などで採取することもある。食用。特に貝柱を賞味し,缶詰乾物にする。殻はカキ採苗用貝殻や貝細工に利用。
→関連項目イタヤガイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android