百科事典マイペディア「ホッケ」の解説
ホッケ
ホッケ
→関連項目ギンダラ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…例えば《残酷物語》(1883)の中の〈天空広告〉という短編では,まだ幻灯機も珍しかった時代に,天空をスクリーンとする壮大な〈映画〉を予見している。 〈映画〉はそもそも〈有用なものと快適なものとをごっちゃにし,遊びながら人間の本当の顔を開示する〉とG.R.ホッケが定義した,〈魔術師〉たちの〈遊戯機械〉〈悪魔の発明〉であったのである。
【映画の誕生】
《映画の考古学》の著者C.W.ツェーラムは,映画の誕生を次のようにいっている。…
…E.R.クルティウスは美術史との対照を抜きにして,古代末期,16~17世紀,20世紀に主要な頂点を有する反古典的文学傾向を指す常数としてこの概念を使用し,ソフォクレス,ウェルギリウス,ラシーヌ,ゲーテの名を挙げて,語順転倒,奇妙な隠喩,同音異義語による言葉遊び等の技巧からなる装飾過剰の文体を,マニエリスムの特徴と規定した。他方,G.R.ホッケはこの師の精神史理論を社会心理学の方向へ組みかえ,幻想,偏執,神秘,奇怪といった特色を帯びた文化現象全体をマニエリスムと規定し,古典主義との関係では,対立よりも共存と補完性を強調し,その詩人としては,ゴンゴラ,マリーノ,ドービニェ,ランボー,マラルメ,ブルトン,シェークスピア,ダン,イェーツ,ツェラーンを挙げる。定義が膨張するにつれてバロックとの区別が問題となるが,M.レーモンはマニエリスム対バロックを技巧性対表現性,装飾性対機能性,偏心性対統一性,幻想の夢幻的表出対幻想の現実的表出,文人向き対大衆向きという基準で考え,混乱の収拾をはかった。…
※「ホッケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
日最高気温が 35℃以上の日。気象庁では 2007年4月から定義し使用を始めた。おもな都市の平年値(1981~2010)は,稚内 0日,札幌 0日,仙台 1日,新潟 3日,東京 3日,名古屋 12日,...