改訂新版 世界大百科事典 「ホラズムシャー朝」の意味・わかりやすい解説
ホラズム・シャー朝 (ホラズムシャーちょう)
Khwārazm Shāh
アム・ダリヤ下流域のホラズム地方を中心とした王朝。1077-1231年。フワーリズム・シャー朝とも呼ばれる。この地方では,アラブの侵入以前から,ホラズム・シャーと称するイラン系の支配者があり,その後のサーマーン朝,ガズナ朝系の地方政権も,ホラズム・シャー朝の名で呼ばれた。しかし,狭義のホラズム・シャー朝とは,セルジューク朝のトルコ人マムルーク,アヌーシュティギーンが1077年にホラズムの軍政府総督(シャフナ)に任命されたことに始まる。その子クトゥブ・アッディーンはホラズム・シャーを名のり,3代目のアトスズにいたって完全に独立した。第7代のアラー・アッディーン・ムハンマド(在位1200-20)時代が最盛期で,ゴール朝を滅ぼしカラ・キタイを破って,版図はフェルガナからマクラーンにまで達した。交通路の要衝を占め,交易によって繁栄し,ホラズム商人の活動も南ロシア,ドナウ河口にまで及んだ。しかし,その末期にはモンゴルの侵入を受け,その子ジャラール・アッディーンの奮戦も空しく,1231年に滅亡した。
この王朝のもとではホラズム地方の住民のトルコ化がいっそう進行し,その一方では,ペルシア文学や,アラビア語によるイスラム諸学の研究の中心地でもあった。
執筆者:清水 宏祐
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報