フェルガナ(読み)ふぇるがな(英語表記)Фергана/Fergana

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェルガナ」の意味・わかりやすい解説

フェルガナ
ふぇるがな
Фергана/Fergana

中央アジア、天山山脈西端南麓(なんろく)にある構造盆地大部分ウズベキスタン共和国に含まれ、一部はキルギス共和国とタジキスタン共和国に属する。アラル海に注ぐシルダリヤ上流フェルガナ盆地を貫いて西へ流れる。盆地の面積は約2万2000平方キロメートル。中央部は砂漠ないしステップの荒れ地であったが、1939年に完成した大フェルガナ運河による導水の結果、農耕地面積が拡大し、ワタクワブドウなどが作付けされている。

[津沢正晴]

歴史

紀元前数世紀より、イラン系住民による農耕文化が発達し、ブドウの名産地として知られる。前2世紀に漢の武帝の命令を受けた張騫(ちょうけん)が中央アジアに旅行した際、大宛(だいえん)国として伝えたのはこのフェルガナ地方である(大宛の語義は明確ではない)。中国唐代に鏺汗(はつかん)、抜汗那(フェルガナ)として知られた。10世紀ごろよりトルコ人に支配され、ついでイスラム化し、モンゴル帝国、ティームール朝、ブハラ・ハン国の領地となった。18世紀初頭、この地のコーカンド市を中心コーカンド・ハン国独立オシュアンディジャンマルギラン(現在のフェルガナ市)、ナマンガンの新興都市が勃興(ぼっこう)し、商業が栄え、ついでロシア、ソ連領となり、ソ連崩壊後は現在の各共和国に属するようになった。

[佐口 透]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルガナ」の意味・わかりやすい解説

フェルガナ
Fergana

1910年までノーブイマルゲラン Novyi Margelan,24年までスコベレフ Skobelev。ウズベキスタン東部,フェルガナ州の州都。フェルガナ盆地南部,アライスキー山脈北麓にある。 1877年ロシアのフェルガナ地区の軍事・行政中心地としてつくられた。繰綿,繰絹,製油,化学 (肥料,化繊) ,食品などの工業が発展している。教育大学,工科大学,郷土博物館,劇場などの文化施設がある。コカンドの東にあり,鉄道,ハイウェーで連絡。人口 22万 6500 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android