ボイル(Robert Boyle)(読み)ぼいる(英語表記)Robert Boyle

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ボイル(Robert Boyle)
ぼいる
Robert Boyle
(1627―1691)

イギリスの化学者、物理学者。初代コーク伯リチャード・ボイルRichard Boyle(1566―1643)の第14子としてアイルランドリズモア城に生まれる。家庭とイートン学校で教育を受けたのち、1639年から5年間ヨーロッパ大陸に遊学し、ジュネーブの家庭教師のもとで古典教養プロテスタント信仰を身につけた。また、この間にガリレイらの新しい科学に接した。1644年ピューリタン革命のさなかロンドンに帰国、まもなく「インビジブル・カレッジ(見えざる大学)」とよばれるロンドンの科学者グループに加わり、自然科学への関心を深めた。ドーセットシャー、スタルブリッジの荘園(しょうえん)に住んで化学の研究を始めたが、1654年オックスフォードに住居を移し、この地の科学者グループに参加して本格的に科学活動を開始した。これらの科学者グループは、実験に基づいた人間生活に有用な科学を推進するというベーコン主義の理想を掲げて、王政復古後の1662年ロイヤル・ソサイエティー王立協会)を創立した。

[内田正夫]

近代化学確立への努力

ボイルは1657年ころゲーリケの真空実験のことを知ると、助手フックの協力によって空気ポンプを製作し、さまざまな実験を行って、その結果を『空気の弾力に関する自然学的新実験』(1660)として発表した。空気の体積がその圧力に反比例するというボイルの法則は、この書に対するリヌス神父Franciscus Linus(1595―1675)の反論に答えた第2版(1662)のなかで、明らかにされた。

 この当時、力学や天文学は近代科学として形成されつつあったが、化学物質に関する仕事はまだ一般に錬金術とか、あるいは薬剤師や職人の経験的な技(わざ)とみなされていた。ボイルはこのような考えに反対し、化学を一つの合理的な科学にしようと努力した。いくつかの小論を書いたのち、1661年『懐疑的な化学者』The Sceptical Chymistを刊行し、スコラ派の四元素説や医化学派の三原質説を批判した。すなわち、物質の分解蒸留の生成物を元素と解釈してみせるだけのこれらの学説に対し、豊富な化学実験を行い、物質の多様な変化を正確に把握すべきことを主張したのである。また、種々の指示薬や沈殿生成を利用した物質の同定法など、化学実験の基本的な方法を確立した。

[内田正夫]

実験主義と粒子哲学

このような実験によって認識される物質の変化と多様性を合理的に説明するため、ボイルは、ガッサンディやデカルトによって復活され、新しい科学の基本的物質観となりつつあった原子論を取り入れて、それを化学に有効な独自の粒子哲学に仕上げた。それはとくに『形相と質の起源』The Origin of Forms and Qualities(1666)において展開されている。すなわち、物質の諸性質は、スコラ派の実体的形相や実在の質によってではなく、物質を構成する粒子の組織と運動によってのみ合理的に理解できること、そして化学変化は階層的な構造をもつ物質粒子の組み換えによって説明できることが主張された。彼は近代的な化学元素の概念に到達することはできなかったが、実験主義と結合した粒子哲学によって、化学変化を具体的な物質の結合・分離として考察することを可能にしたのである。

 ボイルは優れた設備と大ぜいの助手を使って無数の実験を行い、明確で詳細な実験報告を膨大な著作として残した。そのなかには上述の理論的課題を例証する諸実験のほか、「色」(1664)、「冷たさ」(1665)、「リン」(1680)、「鉱水」(1685)などに関する実験誌的研究が含まれる。スズの灰化における重量増加を確認し、その理由を火の粒子の付着に帰したこと(1673)や、ガラス容器で水を繰り返し蒸留したときに生じた白い粉を、水から土への変成の例としたこと(1666)などもよく知られている。

 1668年ロンドンに移り、姉のレイネラ子爵夫人Katherine Jones, Viscountess Ranelagh(1615―1691)宅に寄寓(きぐう)して実験と著述を続け、ロイヤル・ソサイエティーの主要メンバーの一人として活動した。神学上の研究や伝道活動にも熱心であった。

[内田正夫]

『田中豊助・原田紀子訳『懐疑の化学者』(1987・内田老鶴圃)』『Marie Boas HallRobert Boyle on Natural Philosophy (1966, Indiana University Press)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android