アレクサンドル2世(英語表記)Aleksandr Ⅱ

改訂新版 世界大百科事典 「アレクサンドル2世」の意味・わかりやすい解説

アレクサンドル[2世]
Aleksandr Ⅱ
生没年:1818-81

ロシアの皇帝。在位1855-81年。ニコライ1世の長男として生まれ,クリミア戦争の敗色が濃くなったさなかに病没した父帝のあとを襲って即位した。1855年11月セバストポリが陥落するや,彼は講和にふみきり,翌年3月パリ条約を締結。これによりロシアは黒海において艦隊を保有することが禁止された。クリミア戦争の敗北はロシア社会の上層部に大きな衝撃をもたらし,進歩的な官僚を中心に,農奴解放をはじめとする大改革への動きがにわかに高まった。アレクサンドル2世その人は,もともと保守的な思想の持主であったが,ロシアはこれらの改革なしには後進性から脱却できないと考えるようになり,61年農奴解放令を公布した。これにより彼は,後世〈解放皇帝〉と呼ばれるようになった。次いで64年にはゼムストボと呼ばれる地方自治会を新たに設立し,貴族のみか農民にもその代表を地方議会へ選出する権利を認めた。また同年司法制度の改革を行い,法の前の万人の平等の原則を打ち出し,公開裁判や弁護士・陪審員制度なども取り入れた。さらに74年には国民皆兵の宣言を発すると同時に,軍制の改革も行った。しかし農奴解放令発布の直後から,国内にはこれに不満な農民の騒乱が相次いで起こり,また時を同じくして新しい大学規則の撤回を要求する学生の紛争が生じた。退学させられた学生たちは,〈人民の中へ!〉をスローガンに,農村に入って宣伝活動を行ったり,秘密結社を作ったりした。63年のポーランド反乱(一月蜂起)をロシア政府はむごいやりかたで鎮圧したが,これに反対してポーランドとの連帯を訴える声が,ロシア内外の革命的グループからあがった。66年には過激派の青年カラコーゾフDmitrii Vladimirovich Karakozovによる最初の皇帝暗殺未遂事件が起こったが,81年3月1日,ついにアレクサンドル2世はテロ戦術をとるナロードニキ〈人民の意志〉派によって暗殺された。

 外交面ではプロシア王ウィルヘルム1世が母方伯父にあたるところから親独政策をとり,73年にはドイツ,オーストリアと組んで三帝同盟を締結した。またパリ条約で課せられた制限の撤廃をめざして,バルカン半島の〈スラブ同胞〉の救出口実に,77-78年露土戦争を行った。一方,極東では日本との間に日露和親条約(1854),樺太・千島交換条約(1875)を締結して国境を画定し,清との間に璦琿(あいぐん)条約(1858),北京条約(1860)を結んで極東へ進出する足がかりをつくった。しかし北米大陸においては,露領アメリカ(アラスカ)の領有がロシアの安全保障上重荷になると判断して,これを1867年アメリカ合衆国に720万ドルで売却した。
農奴解放
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクサンドル2世」の意味・わかりやすい解説

アレクサンドル2世
アレクサンドルにせい
Aleksandr II Nikolaevich Romanov

[生]1818.4.29. モスクワ
[没]1881.3.13. ペテルブルグ
ロシア皇帝 (在位 1855~81) 。農奴解放 (→農奴解放令) により「解放皇帝」の別名がある。クリミア戦争の敗北で絶望のうちに急死した父ニコライ1世の跡を襲って即位,まずパリ講和条約 (56) で戦争の重荷を解いた。この条約で黒海での軍艦の保有が禁止されたので,東地中海への進出をひとまずあきらめ,敗戦で急務となった国内改革の準備に専念した。 1861年農奴解放を布告,その他一連の措置によって「上から」の改革を実行した (→ゼムストボ ) 。この「大改革」は,ツァーリズムを西ヨーロッパ型の資本主義発展の線に沿って近代化したのではなく,腐朽した旧地主経済を新たな状況に適応しうるよう再編成したものにほかならず,収奪の機構は一層精緻なものとなった。それゆえ,騒擾は都市と農村の双方で激化し,「解放皇帝」も弾圧政策に復帰せざるをえず,63年ポーランド反乱では徹底的な弾圧を加えた。皇帝の治世に,革命陣営は質量ともに注目すべき発展をとげた。 60年代インテリゲンチャは「人民のなかへ (ブ・ナロード) !」の標語を掲げて農村に潜入し,70年代後半労働者は端緒的組織をもつにいたった。他方 66年の D.V.カラコーゾフによる皇帝暗殺未遂事件をはじめとする皇帝へのテロ行為も相次いだ。対外面では極東と中央アジアで大いに版図を拡大し,また 70年普仏戦争でのフランスの敗北に乗じて黒海艦隊の復活を宣言,73年ドイツ,オーストリアとの間に三帝同盟を締結して国際的地位を強化し,露土戦争 (77~78) に勝利を収めた。戦後ナロードニキは,皇帝へのテロ行為をさらに強化した。皇帝はテロには強硬な措置をとったが,自由主義的世論には迎合し,憲法の作成を命じて局面の打開をはかろうとした。しかし,時すでに遅く,81年3月 13日,「ロリス・メリコフの憲法」を裁可したまさにその日,ナロードニキの一派「人民の意志 (党) 」に属する I.グリネビツキーの投じた爆弾で暗殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アレクサンドル2世」の解説

アレクサンドル2世(アレクサンドルにせい)
Aleksandr Ⅱ

1818~81(在位1855~81)

ロシアの皇帝。クリミア戦争の敗北のなかで即位し,大改革時代を開いた。「下から農民が自分を解放するのを待つよりは上から農奴制を廃止した方がよい」と述べ,1861年農奴解放令を発布。ゼムストヴォ,司法,軍制,教育などの改革を推進して近代化に貢献したが,立憲制には反対した。資本主義化に反対し,立憲制を求めるナロードニキのテロリストに暗殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「アレクサンドル2世」の解説

アレクサンドル2世

生年月日:1818年4月29日
ロシア皇帝(在位1855〜81)
1881年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアレクサンドル2世の言及

【カラコーゾフ事件】より

…1866年4月4日,ロシア皇帝アレクサンドル2世が狙撃された事件。カラコーゾフDmitrii Vladimilovich Karakozov(1840‐66)は,サラトフ県の没落貴族の家庭に生まれ,カザン大学入学後退学処分を受け,2年後復学したがモスクワ大学に転じ,1865年秋にはここも退学となった。…

【大改革】より

…クリミア戦争敗北後のロシアで,1860年代前半を中心に皇帝アレクサンドル2世の下で行われた内政面の諸改革の総称。帝政末期の自由主義的歴史家がその進歩性を称賛して使いはじめた用語。…

【ロシア帝国】より

…しかし女帝の晩年にはフランス革命がおこり,イギリスの産業革命も始まっており,19世紀初めにはナポレオンのモスクワ遠征があった。産業革命と市民革命の時代を迎えて,19世紀にロシアの後進性はかえって明らかになり,世紀前半アレクサンドル1世とニコライ1世が絶対主義体制を保持しながら新しい国際環境のなかで大国ロシアの地位を守ろうとしたが,クリミア戦争に敗れ,この敗戦の衝撃からアレクサンドル2世の時代に〈大改革〉が行われた。この改革で帝国は絶対王政からブルジョア王政への転化の方向をみせたが,続くアレクサンドル3世のもとで政治反動が強まり,国際的には帝国主義時代が始まった。…

※「アレクサンドル2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android