日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポトシ銀山」の意味・わかりやすい解説
ポトシ銀山
ぽとしぎんざん
Potosí Silver Mine
1545年に発見されたアメリカ大陸最大の銀鉱山。現在のボリビア南部に位置し、かつてはペルー副王領に属した。ペルー副王トレドによる三大政策、すなわち水銀精錬法の導入(1574)、ワンカベリ水銀鉱山の購入と独占(1570)、ミタ制という先住民の徴用制(1720廃止)のもとで、1570年代中葉以降「ポトシ銀山時代」ともよばれる一時代を画した。16世紀末ポトシ市の人口は16万に及び、メキシコ市をしのぐ新世界最大の都市であった。またペルー副王領産の銀はスペイン本国に送られる植民地産貴金属の3分の2以上を占めるようになり、初期の金、銀比率を逆転させ、ついには銀の比率を99%にも高めた。このような莫大(ばくだい)な銀の流入はヨーロッパに1世紀以上にわたる物価の騰貴(価格革命)をもたらしたが、それに伴う企業者利潤の増大が資本の蓄積を容易にして、きたるべき資本主義体制への移行の基盤を築いた。
[原田金一郎]