マイン川(読み)マインがわ(英語表記)Main

精選版 日本国語大辞典 「マイン川」の意味・読み・例文・類語

マイン‐がわ ‥がは【マイン川】

(マインはMain) ドイツ中南部の川。ライン川支流一つ水源チェコとの国境に近いバイエルン州北東部のフィヒテル山地。ドイツ南部を西に流れ、マインツ付近でライン川に合流する。全長五二四キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マイン川」の意味・読み・例文・類語

マイン‐がわ〔‐がは〕【マイン川】

Main》ドイツ南部を流れる、ライン川の支流。バイエルン州北部をほぼ西流し、マインツでライン川に注ぐ。長さ524キロ。古くから水運に利用され、中流域ではブドウ栽培が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイン川」の意味・わかりやすい解説

マイン川
マインがわ
Main

ドイツ中部を西流するライン川右岸の支流。全長 524km。流域面積2万 6507km2。バイエルン州北東部のフィヒテル山地に源を発したローターマイン,フレンキッシェアルプの東斜面に発したワイサーマインの2つの川がクルムバハの西で合流してマイン川となり,バンベルクで支流のレグニッツ川を合せ,ゆるやかな起伏の続くフランケン地方の丘陵地帯を深い谷を刻んで曲流し,マインツ付近でライン川に合流する。沿岸バイロイト,バンベルク,シュワインフルトウュルツブルクフランクフルトアムマインの諸都市があり,ウュルツブルクまでは 1000tの,バンベルクまでは 600tの船が遡航できる。マイン=ドナウ運河は,北海と黒海を結ぶ水路建設をめざすもので,総延長約 171km。 1972年バンベルク-ニュルンベルク間の約 71kmが完成し,ニュルンベルク-ケルハイム間の工事も 92年に完了した。ウュルツブルク付近はブドウ栽培が盛んで,マインワインを産する。ウェルトハイムからミルテンベルクを経てアシャッフェンブルクにいたる渓谷は景勝地として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイン川」の意味・わかりやすい解説

マイン川
まいんがわ
Main

ドイツ中部を流れる川。ライン川の支流。バイエルン州北東部のフィヒテル山地とフレンキッシェ・アルプ山地に源を発して西へ流れ、ヘッセン州フランクフルトアム・マインを経てライン川に合流する。流長524キロメートル、その約4分の3は舟運が可能である。いまでは多くの堰堤(えんてい)によってせき止められて静水の貯水池の連続のような状態となり、堰堤の一端に設けられた閘門(こうもん)を通じて大型の内陸水運用船舶が上下している。中流部沿岸の南向き斜面ではブドウ栽培が盛んで、ワインの名産地が生まれ、下流部のフランクフルトを中心とするライン・マイン地方は、ドイツ屈指の工業地帯となっている。

[浮田典良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マイン川」の解説

マイン川(マインがわ)
Main

ライン川最大の支流で全長約520km。フィヒテル山地から中部ドイツをほぼ東西に走り,ヴィースバーデンでライン川と合流する。またバンベルクから運河でドナウ川ともつながっている。流域にはフランクフルト・アム・マインはじめ著名な都市が多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android