マンハイム楽派(読み)マンハイムがくは(英語表記)Mannheimer Schule

精選版 日本国語大辞典 「マンハイム楽派」の意味・読み・例文・類語

マンハイム‐がくは【マンハイム楽派】

〘名〙 一八世紀半ばから後半にかけてマンハイム宮廷で活躍した音楽家総称。前古典楽派に属し、シュターミッツ中心とする。前古典期の重要な楽派一つで、優れた楽員を集めた宮廷楽団でも知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「マンハイム楽派」の意味・わかりやすい解説

マンハイムがくは【マンハイム楽派 Mannheimer Schule[ドイツ]】

南西ドイツのマンハイムで栄えた前古典期の重要な楽派の一つ。一般に,音楽好きのファルツ選帝侯カール・テオドルが継位した1742年からバイエルン選帝侯としてミュンヘンに移った78年までを指す。とくに優秀な楽員を集めたその宮廷楽団は,統一されたボーイングと自在な強弱法など,当時の欧州随一の整然とした演奏能力を誇り,オーケストラ演奏とシンフォニア(交響曲)の発展に多大の貢献をした。この宮廷楽団を育成したチェコ出身のシュターミツをはじめ,リヒターFranz Xaver Richter(1709‐89),ホルツバウアーIgnaz Holzbauer(1711‐83),さらにカンナビヒ,シュターミツの息子カールおよびアントンら,優れた作曲家,演奏家が輩出した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンハイム楽派」の意味・わかりやすい解説

マンハイム楽派
まんはいむがくは
Mannheimer Schule

18世紀ドイツのプファルツ選帝侯国の首都マンハイムの宮廷において、カール・テオドール侯(在位1743~78)に仕えた音楽家たち。前古典派の拠点の一つであり、交響曲をはじめ、古典派様式を準備するとともに、絢爛(けんらん)豪華な宮廷音楽生活を繰り広げた。当時のドイツの交通要路であったライン川とネッカー川の合流点であり、テオドール侯の平和外交によって富み栄えたマンハイム宮廷は、当時としては最大規模の54名以上の大オーケストラを誇り、夏の離宮であるシュウェツィンゲン宮には最新の設備による歌劇場を建て、前古典派の代表的な作曲家ヨハン・シュターミッツを先頭に、才能豊かな数多くの音楽家を擁した。従来、音楽史上では交響曲の成立に関して、マンハイム楽派の貢献が高く評価されてきたが、その他の器楽曲、オペラ、教会音楽の発展におけるマンハイム楽派の役割も、再認識されつつある。

[中野博詞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンハイム楽派」の意味・わかりやすい解説

マンハイム楽派
マンハイムがくは
Mannheimer Schule

18世紀後半にドイツ,マンハイムのカルル・テオドール選帝侯の宮廷で活躍した音楽家のグループ。ボヘミア出身のバイオリン奏者 J.シュターミツをはじめ F.リヒター,A.フィルツ,C.カンナビヒらがその代表者。交響曲の第3楽章にメヌエットを取入れるなど,交響曲や室内楽の分野に新しい様式を確立し,演奏技術では運弓法の統一やクレッシェンド,デュナーミクの表現など,オーケストラに新しい演奏法を導入して古典派の形成に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android