フランスの作曲家トマの3幕からなるオペラ。1866年作曲。ゲーテの『ウィルヘルム・マイスターの修業時代』に基づき、バルビエとカレが台本を作成。オペラ全体は、主人公ウィルヘルムがロマ(かつてはジプシーとよばれた)の一座と旅する誠実な少女ミニョンに、そして魅力的な女優フィリーナに恋する物語で、最後には、親切な放浪の老歌手ロターリオが実は名のある貴族であり、ミニョンの父親でもあることが判明してクライマックスを迎える。第一幕でミニョンが歌うロマンス「君よ知るや南の国」がとくに名高い。作曲の同年パリで初演。日本初演は1921年(大正10)ロシア歌劇団による。日本人による初演は1951年(昭和26)藤原歌劇団。
[三宅幸夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…明治時代前半のゲーテ受容の特徴は,作品の知識および評価がおおむねイギリス経由であったことで,特にカーライルのゲーテ論は,当時の日本人に強い影響を与えた。ゲーテの直接的受容は,1889年に《国民之友》に発表された森鷗外訳《ミニョン》をもって始まり,作家としては鷗外のほか高山樗牛,北村透谷,国木田独歩,島崎藤村,倉田百三,芥川竜之介,思想家としては内村鑑三,阿部次郎,西田幾多郎,亀井勝一郎など,おもにヒューマニズムの側面から深甚な影響を与えた。【木村 直司】。…
…帰国後舞台作品を次々に発表。とりわけゲーテの《ウィルヘルム・マイスター》による《ミニョン》(1866)は,《君よ知るや南の国》などの名曲を含み,オペラ・コミック座で彼の在世中1000回以上の公演を記録する大成功を収めた。ほかにオペラ《レーモン》(1851),《ハムレット》(1868)などがある。…
※「ミニョン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新