ヤエムグラ(読み)やえむぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤエムグラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエムグラ
やえむぐら / 八重葎
[学] Galium spurium L. var. echinospermon (Wallr.) Hayek

アカネ科(APG分類:アカネ科)の一年草または越年草。茎はよく分枝し、4稜(りょう)がある。稜に生える下向きの刺(とげ)が、他物に絡まって伸び、60~90センチメートルになる。葉は6~8枚が輪生し、狭い披針(ひしん)形で長さ1~3センチメートル。輪生する葉のうち、腋(えき)から枝を出す2枚が本当の葉で、ほか托葉(たくよう)が葉状になったものである。5~6月、葉腋や茎の先に多数の小さい花をつける。花冠は径1ミリメートル、黄緑色で4裂する。果実は二つの球がくっついたようになっていて、二つに割れ、鉤(かぎ)状の刺により衣服などについて散布される。北海道から沖縄の、人家の近くの藪(やぶ)、畑などに生える。アジア、ヨーロッパ、アフリカに広く分布する。

福岡誠行 2021年5月21日]

文化史

ヤエムグラの名は『万葉集』の巻11に2首詠まれ、「八重六倉(やへむぐら)おほへる小屋(をや)」などと、自分の家を卑下する描写に使われている。恵慶(えぎょう)法師は「八重葎(やへむぐら)茂れる宿の寂しきに人こそ見えね秋は来にけり」(『拾遺(しゅうい)和歌集』)と詠み、秋に茂るヤエムグラを取り上げる。現在のヤエムグラは越年一年草で、春には繁茂するが、夏に枯れ、秋は目だたない。『万葉集』には、単にムグラも「牟具良生(むぐらふ)のきたなき屋戸(やど)」(巻4)、「牟具良はふいやしき屋戸」(巻19)と、ヤエムグラ同様に用いていることからして、いにしえのヤエムグラは特定植物ではなく、重なりあって茂った雑草とする見方がある。また、秋に茂るアサ科カナムグラをあてる説もある。

[湯浅浩史 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤエムグラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエムグラ
Galium spurium L.var.echinospermon (Wallr.) Hayek

山野にごくふつうなアカネ科の一年草または二年草で,庭や畑にも多い。古い時代にヤエムグラといわれたのは本種ではなく,アサ科のカナムグラとする説がある。茎は四角く,小さい逆刺があり他物にからまって伸び,長さ1mに達する。葉は線形で,長さ1~3cm,6~8枚が輪生状につく。葉にも逆刺があり衣服につきやすく,輪生葉を勲章などとして遊ぶ。5~6月ころ,枝の先に小花を多数つける。花冠は淡黄緑色,先は4裂し,直径2mm。おしべは4本。子房は下位,2室で各室に1胚珠がつき,縦にくびれがある。果実は二つの球状の分果に割れ,かぎ状のとげにより,動物の体に付着して散布される。日本,中国,ヨーロッパなどに広く分布する。

 ヤエムグラ属Galium(英名bedstraw)は世界中に広く分布し,約400種が知られている。根はアカネのように黄色である。托葉は葉状となる。花は小さく,萼は退化してない。花盤が発達し受粉は虫による。ヤエムグラ属は19種が日本に自生する。ヨツバムグラG.trachyspermum A.Grayは丘陵地の道端にはえる多年草で,葉は4枚が輪生する。クルマムグラG.japonicum Makinoは山地にふつうな多年草で,6枚の葉が輪生する。ホソバノヨツバムグラG.trifidum L.は湿地に生え,花は3数性である。ほかにキクムグラ,ヤマムグラ,キヌタソウなどがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤエムグラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエムグラ(八重葎)
ヤエムグラ
Galium spurium var. echinospermon; bedstraw

アカネ科の一年草または越年草。東アジア,ヨーロッパ,アフリカなど旧大陸の温帯から暖温帯に広く分布する。畑地,藪,草地に雑草として普通に生える。茎は高さ 60~90cmあり,断面は方形で稜に沿って逆向きのとげがある。葉は6~8枚輪生し,広線形で縁と中央脈上にも逆向きのとげがある。このうちの2枚だけが本来の葉でその葉腋からだけ腋芽や花序が分枝する。残りの4~6枚は同形ではあるが托葉である。5~7月,短い円錐花序をつけ,小さい淡緑色の花を数花ずつつける。花冠は4裂し,短い4本のおしべがある。果実は表面に鉤状のとげがあり熟すると黒くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤエムグラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエムグラ

アカネ科の二年草。アジア〜ヨーロッパ,アフリカの温帯に広く分布し,平地にはえる。茎は4稜があり,長さ1m,稜には下向きのとげがあり,細い倒披針形の葉を数枚輪生する。5〜7月,枝先に淡黄緑色の花を開く。花冠は径1mmほどで4裂。果実は2個並び,とげが密生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android