改訂新版 世界大百科事典 「ヤマゴボウ」の意味・わかりやすい解説
ヤマゴボウ
Phytolacca esculenta van Houtte
中国北部,朝鮮原産で,栽培されるヤマゴボウ科の大型の多年草。根は塊状に肥大し,柔らかく太い茎と大きな全縁の葉をつける。茎は円柱形で分枝して広がり,高さ1.5mほどになる。葉は互生し,柔らかく,楕円形で長さ10~25cm,幅5~10cm。6月から9月にかけて,葉と対生の位置に直立する総状花序を作り,小さな白色の花を多数つける。花被は5枚。おしべは8本。めしべは輪状に並ぶ8個の離生心皮からなる。果実は8個の分果に分かれ,液質で熟すと黒紫色になる。根に多量の硝酸カリとアルカロイドのキナンコトキシンchynanchotoxinを含み,有毒植物であるが,漢方では商陸(しようりく)と呼び,利尿薬として使われる。葉は食用にされ,辛味があって美味であるが,多量に食べるのはよくない。和名は山牛蒡の意味であるが,ヤマゴボウとよんで食用にされているアザミの根とは別物である。
日本にはマルミノヤマゴボウP.japonicaMakinoが野生する。全体はヤマゴボウに似るが,花が淡紅白色で,果実は分果を作らず球形の1個の液果となる。ヨウシュヤマゴボウP.americana L.(英名poke,scoke,pokeweed,pokeberry,pigeonberry,garget)は北アメリカ原産で帰化し,雑草としてよく見られる。茎は赤みを帯び,花序は下垂し,おしべは10本。子房は完全に合着して10室からなる。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報