デジタル大辞泉 「らく」の意味・読み・例文・類語
らく[接尾]
1 上の活用語を体言化し、…すること、の意を表す。また、…する時、などの意を表す場合もある。
「潮満てば入りぬる磯の草なれや見―少なく恋ふ―の多き」〈万・一三九四〉
2 「告ぐ」「申しつ」などに付いて引用文を導き、…することには、という意を表す。
「神代よりいひ
3 文末にあって詠嘆の意を表す。助詞「に」または「も」を伴うこともある。…することよ。…であることよ。
「天の川なづさひ渡り君が手もいまだまかねば夜のふけぬ―」〈万・二〇七一〉
[補説](1) 「く」とともにク語法、またはカ行延言の語尾ともよばれる。(2) 「らく」は、平安時代以降は造語力を失い、「桜花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに」〈古今・賀〉などのように、少数の語にのみ残ったが、後世になって誤った類推から、「望むらく」「惜しむらく」のように、四段活用の語にも付いた形がみられるようになった。「望むらくはあと一歩の努力が足りない」「やり手だが、惜しむらくは好運に恵まれない」→く[接尾]→ク語法