出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ラップとよばれる工具と工作物の表面との間に砥粒(とりゅう)、油などを混合したラップ剤を介在させて、両者を適当な圧力で押し付けながら相対運動を与え、ラップ剤により工作物の表面から微量の材料を除去して、平滑で寸法精度のよい仕上げ面を得る研磨加工方法。ラッピングともいう。ラッピング時のラップ剤の状態により湿式と乾式に分けられる。ラップの材質としては一般に鋳鉄が用いられるが、ときには軟鋼、銅合金などの金属材料のほか、木材(ツゲ、ホウなどの硬木)、ファイバーなどの非金属材料も使用される。
ラップ仕上げはゲージ類、光学部品、電子材料の仕上げなどに使用されている。
[清水伸二]
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新