ラティガン(英語表記)Terence Mervyn Rattigan

改訂新版 世界大百科事典 「ラティガン」の意味・わかりやすい解説

ラティガン
Terence Mervyn Rattigan
生没年:1911-71

イギリスの劇作家オックスフォード大学に学び,外交官を志したが,劇作を仕事とするに至った。みずから〈エドナ叔母さん〉と名づけた素朴で平均的な観客念頭おき,深みには欠けるが巧みな構成と情感に訴えるせりふとをもったわかりやすいウェルメード・プレーを量産した。作品には《フランス語入門》(1936初演。以下初演年),《シルビアとはだれか》(1950),《眠れる王子》(1953)などの軽い喜劇,《ウィンズロー家の少年》(1946),《ブラウニング版》(1948),《深く青い海》(1952),《別々のテーブル》(1954)など,いくらか深刻な題材を扱ったメロドラマのほか,アラビアのロレンスを主人公にした《ロス》(1960)のように意欲的なものもある。芸術的評価は必ずしも高くなかったが,観客に受ける役を含むため多くの名優ひきつけ,興行的にはおおむね成功した。自作脚色を含む映画シナリオ多数がある。1971年サーの称号を与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラティガン」の意味・わかりやすい解説

ラティガン
らてぃがん
Sir Terence Mervyn Rattigan
(1911―1977)

イギリスの劇作家。オックスフォード大学に学んで外交官を志したが、劇作に興味をもって学業中断。喜劇『フランス語入門』(1936)が成功し、メロドラマ『ウィンズロー家の少年』(1946)で名声確立。以来『シルビアとは誰(だれ)か』(1950)、『眠れる王子』(1953)などの情感に富んだ喜劇と、『ブラウニング版』(1948)、『深く青い海』(1952)、『銘々のテーブル』(1954)などのメロドラマの両方を発表、スターを引き立てる役を提供する巧みな作劇術によって、平均的観客の好みを知り尽くした商業作家として信頼されるに至る。自作の脚色をはじめ、映画シナリオも多数ある。1971年サーの称号を与えられた。

[喜志哲雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラティガン」の意味・わかりやすい解説

ラティガン
Rattigan, Sir Terence

[生]1911.6.10. ロンドン
[没]1977.11.30. バミューダ,ハミルトン
イギリスの劇作家。『フランス語入門』 French Without Tears (1936) で成功を収め,軽い喜劇や『ウィンズロー家の少年』 The Winslow Boy (46) ,『深く青い海』 The Deep Blue Sea (52) など巧みな作劇術で中産階級の生活を描いた作品によって認められている。『チップス先生さようなら』 (68) ほか映画シナリオ多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラティガン」の意味・わかりやすい解説

ラティガン

英国の劇作家。《ウィンズロー家の少年》(1946年),《深く青い海》(1952年),《別々のテーブル》(1954年)等によって,現代英国の代表的風習喜劇作家の位置を占める。映画化された作品も多く,シナリオも書いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android