デジタル大辞泉
「ラコルニャ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラ・コルニャ
La Coruña
スペイン北西部,ガリシア地方ラ・コルニャ県の県都。人口24万3349(2005)。ローマ時代の灯台(ヘラクレスの塔)設置にみられるように港町として栄え,現在もスペイン最北西端の商・漁港で国内・外洋航路の基地。造船,魚の加工業がある。ローマ植民市アルドビクム・コロニウムから発展した町で,5世紀にはスエビ王国の首都になった。1588年無敵艦隊がここから出港し,翌年イギリス艦隊の砲撃により町は破壊された。海岸通りは,白枠のガラス窓が鏡のように並び,〈ガラスの町〉と別称されている。旧市街にはロマネスク様式の教会が残っている。
執筆者:渡部 哲郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ラ・コルニャ
らこるにゃ
La Coruña
スペイン北西部、ガリシア地方ラ・コルニャ県の県都。人口23万6379(2001)。大西洋に臨む港湾都市で、北東に突き出た陸繋島(りくけいとう)および砂州上に位置する。港は砂州の南側にあり、北西側は「オルサンの砂浜」となっている。フェニキア人により港が築かれ、紀元前60年にローマ人が支配、アルドビクム・コルニウムArdobicum Corniumとよんだ町と考えられている。陸繋島の北端にローマ時代の灯台「ヘラクレスの塔」(2世紀)がある。東端の小島の縁には、16世紀に要塞(ようさい)として建てられたサン・アントン城址(じょうし)があり、再建(1779)された建物は博物館となっている。旧市街にはロマネスク様式のサンティアゴ教会(12世紀)、サンタ・マリア教会などの歴史的建造物がある。港は水揚げ量約10万トンの活発な漁業基地で、缶詰や塩蔵などの魚加工業、製油所、造船所が港周辺に立地する。
[田辺 裕・滝沢由美子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラコルニャ
La Coruña
スペイン北西部,ガリシア自治州,ラコルニャ県の県都。ローマ時代に起源をもつ港湾都市で,特に中世に繁栄した。歴史的建造物が多く,なかでもラコルニャ湾に臨むヘラクレスの塔と呼ばれる灯台(56.8m)は,1世紀後半の建設といわれる。いまもなお使用されており,2009年世界遺産の文化遺産に登録された。ほかに 12世紀のサンチアゴ聖堂,13世紀の聖母マリアデルカンポ聖堂などがある。北西ヨーロッパとラテンアメリカを結ぶ航路に近いため,スペイン北部の主要港となっている。漁業基地でもあり,水産加工業,造船業が発達。農産物を積み出し,石炭,塩,工業製品を輸入する。南郊にたばこ工場がある。人口 22万4063(2006推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ラ・コルニャ
スペイン北西部,ガリシア地方の同名県の県都で,大西洋岸の港市。漁業,内外航路の中心。造船,タバコ,缶詰製造などの工業が行われる。高塔をもつサント・ドミンゴ教会がある。起源は古代ローマ以前と推定され,5世紀にはスエビ王国の首都。1588年スペイン無敵艦隊の出航地。24万5053人(2011)。
→関連項目ヘラクレスの塔
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 