リュディア王国(読み)リュディアおうこく(英語表記)Lydia

翻訳|Lydia

改訂新版 世界大百科事典 「リュディア王国」の意味・わかりやすい解説

リュディア王国 (リュディアおうこく)
Lydia

アナトリア南西部,ヘルモス川,マイアンドロス川に挟まれた地域を中心に,インドヨーロッパ語系のリュディア人が建てた王国。都はヘルモス川流域のサルディスで,前8世紀後半から前6世紀中葉にかけて繁栄した。リュディア王国の初期の歴史,とくにフリュギア王国と並行していた時代については明確でない。フリュギア王国が前7世紀初頭,キンメリア人の侵入で滅亡後,リュディア王国は,オリエント世界とギリシア世界を結ぶ政治・経済・文化の中心地として栄えるようになった。前7世紀初頭,ヘラクレス家(ヘラクレイダイ)のカンダウレスKandaulēsから王位奪して即位したメルムナス家(メルムナダイ)のギュゲス在位,前685ころ-前657)は,アッシリア王アッシュールバニパルと結んでキンメリア人支配から脱し,安定した王国の地歩を築いた。その後,アルデュスArdys,サデュアッテスSadyattēsの治世を経て,アリュアッテスAlyattēsの時代に,ギリシア植民市を従属下に置き,最も隆盛な時期を迎えた。次王クロイソス(在位,前560ころ-前546ころ)は,交易に力を入れ,王国はさらに富強となったが,新興ペルシアキュロス2世との戦いに敗れ,王都サルディスは陥落した。王国領はペルシアの属州となり,アレクサンドロス大王の征服ののちセレウコス朝シリア,ペルガモン王国の支配を経て,前2世紀にはローマ領となった。

 サルディスの発掘調査は,プリンストン大学が1910年から14年まで,58年以降,ハーバード,コーネル両大学の共同調査としてハンフマンG.M.A.Hanfmannの指揮のもとに行われている。調査では,アクロポリスアルテミス神殿,リュディア人の店舗跡と推定される〈青銅の家〉などが発掘された。また,クロイソス王の刻印のある金貨が発見されており,鋳造貨幣の起源といわれている。それまでの物品貨幣経済から,鋳造貨幣による経済は,交易の範囲をさらに拡大させ,東西文化の交流に拍車をかけた。なお,リュディア語は,サルディス出土のリュディア語とアラム語の2ヵ国語碑文などから,インド・ヨーロッパ語の一つであることはほぼ明確となっており,前2千年紀のルウィ語の流れとしてとらえる傾向もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「リュディア王国」の意味・わかりやすい解説

リュディア王国【リュディアおうこく】

古代小アジア西部の王国。首都サルディス。インド・ヨーロッパ語系のリュディアLydia人が建てた王国で,前7世紀初頭のフリュギア王国の滅亡後盛期を迎えた。土地肥沃で,アジアとヨーロッパの商業路の要衝に当たり,ミダス伝説にみられるように黄金に富み,最古の鋳貨を作った。前546年ころ富裕で有名なクロイソス治下にペルシアのキュロス2世に征服された。
→関連項目アダナエフェソスキュロス[2世]メディア王国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「リュディア王国」の解説

リュディア王国(リュディアおうこく)
Lydia

サルディスを首都とするアナトリア西部の王国。ギュゲス(在位前685頃~前657頃)はヘラクレス朝を倒し,メルムナデス朝を興して国の富強に努め,第5代クロイソスのとき,領土はハリュス川に達したが,前546年アケメネス朝キュロス2世の攻撃を受けて滅んだ。この国は東西交通の要衝を占めて富み,世界最古の打刻貨幣も前7世紀後半ここで発明されたという。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android