日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンダール」の意味・わかりやすい解説
リンダール(Tomas Lindahl)
りんだーる
Tomas Lindahl
(1938- )
スウェーデンの生化学者。ストックホルム生まれ。1970年にカロリンスカ研究所で医学博士号を取得。その後、プリンストン大学、ロックフェラー大学のポスドク研究員(博士研究員)を務めた。1978年からイョーテボリ大学教授を務め、1981年イギリスの帝国癌(がん)研究ファンドImperial Cancer Research Fund(現、キャンサー・リサーチUK:Cancer Research UK:CRUK)に移籍、同所のディレクターを務めた後、2009年からはフランシス・クリック研究所名誉研究員。
生命の設計図である遺伝子DNAは、全細胞がもっている。細胞が分裂して増えるときに、DNAもコピーされる。DNAに放射線やある種の化学物質が作用すると部分的に損傷したり、DNAがコピーされるとき間違ってコピーされることもある。生体はこのように壊れたり、間違ったりしたDNAを修復する機能をもっていることをリンダールは「塩基除去修復base excision repair」という方法で解明した。これは、(1)DNAを構成する塩基のペアに何らかの理由で異常が発生したとき、間違っている塩基をDNAグリコシラーゼという酵素が介在して切除、(2)その後、いくつかの分解酵素が関与して、塩基についている糖とリン酸部分が切り取られ、正しい塩基・糖・リン酸の組合せ(ヌクレオチド)になったあと、(3)異常があった箇所にDNAポリメラーゼとDNAリガーゼという酵素が隙間(すきま)を埋めて修復が完了する、という機能である。リンダールはこの修復機能を世界で初めて示した。この機能の解明は癌(がん)の新しい治療法などの開発に寄与するものとみられている。2015年「DNA修復の仕組みの研究」でアメリカの生化学者ポール・モドリッチ、トルコ出身の生化学者アジズ・サンジャルとノーベル化学賞を共同受賞した。
[馬場錬成 2016年5月19日]
リンダール(Erik Robert Lindahl)
りんだーる
Erik Robert Lindahl
(1891―1960)
スウェーデンの経済学者。ルンド大学に学び、1920年以降ウプサラ、イョーテボリ、ルンド各大学の教授を歴任。J・G・K・ウィクセルの後継者であり、K・G・ミュルダールと並ぶ北欧学派の代表的な経済学者である。リンダールは、ウィクセルが展開した累積過程の分析手法を発展させ、時間の経過とともに変動する経済を継起的にとらえる継起分析を開拓した。利子理論では、ウィクセルの自然利子率の概念を排して貨幣利子率を重視し、それと物価との関連を分析し、さらに雇用量や産出量との関連にも拡張して、動態的なマクロ経済分析を発展させるとともに、予想概念の重要性を強調してそれを経済変動理論に導入した。また、リンダールは、財政学の分野では、政府によって供給される公共サービスの限界効用に関連づけて租税負担を決定するという、一種の利益説を提唱した学者として知られている。主著は『課税の公平』(1919)、『貨幣および資本理論の研究』(1939)など。
[志田 明]
『原正彦訳『貨幣及び資本理論の研究』(1962・文雅堂銀行研究社)』