北欧学派(読み)ほくおうがくは(英語表記)Scandinavian school

精選版 日本国語大辞典 「北欧学派」の意味・読み・例文・類語

ほくおう‐がくは【北欧学派】

  1. 〘 名詞 〙ストックホルムがくは(━学派)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北欧学派」の意味・わかりやすい解説

北欧学派
ほくおうがくは
Scandinavian school

J・G・K・ウィクセルおよびG・カッセル始祖とする経済学の学派スウェーデンストックホルムを中心とするので、ストックホルム学派Stockholm schoolあるいはスウェーデン学派Swedish schoolともいう。ノルウェーオスロ大学のR・A・K・フリッシュやT・ホーベルモなどは、オスロ学派Oslo schoolともよばれるが、広く北欧学派に含められる。ストックホルム学派は、ウィクセルの流れとしてのE・R・リンダール、E・F・ルントベリーらと、カッセルの流れとしてのK・G・ミュルダール、B・G・オリーンらに区分されたこともあるが、最近では必要あるまい。

 北欧学派は理論的に優れた業績をあげているのみでなく、その視野が広くて社会学的、心理学的、制度主義的な研究にも優れ、かつその態度は実践的であって、景気変動、物価、財政、福祉、国際経済などの諸分野において優れた政策的立言もみられる。かくてこの学派はさまざまの分野で経済学の発展に貢献している。始祖ウィクセルはM・E・L・ワルラス一般均衡理論ベーム・バベルク資本理論を導入・展開するほか、有名な彼の「累積過程の理論」で動学分析の手法を示したが、彼はまた現実の諸問題にも深い関心を示した。カッセルは一般均衡理論を追究し、景気変動の実証分析に努めたが、購買力平価説を説いたのも彼である。そのほか、リンダールは貨幣的景気理論、一般均衡理論の動学化、公共政策理論で、ルントベリーは景気循環論で、オリーン(1977年ノーベル経済学賞受賞)は国際経済論で優れた業績を示したが、さらに彼らによる「期間分析」や「事前・事後分析」の手法の貢献も大きい。またミュルダール(1974年ノーベル経済学賞受賞)は、初期には『貨幣的均衡論』(1931)、『経済学説と政治的要素』(1930)を著したが、その後の活動は幅広く、人種問題、貧困問題、開発途上国問題等を論じ、『福祉国家を越えて』(1960)、大著『アジアのドラマ』(1968)を世に送り、さらに『反主流の経済学』(1972)では現代の経済学を鋭く批判している。オスロのフリッシュ(1969年第1回ノーベル経済学賞受賞)は、後継者ホーベルモ(1989年ノーベル経済学賞受賞)とともに、計量経済学の分野などで優れた業績を示している。

[佐藤豊三郎]

『J・G・K・ウィクセル著、堀経夫・三谷友吉訳『国民経済学講義』全2冊(1938、1939・高陽書院)』『青山秀夫著『剣橋学派及び北欧学派の経済変動理論』(1953・創文社)』『T・W・ハチスン著、長守善他訳『近代経済学史』全2冊(1953・東洋経済新報社)』『T・ホーヴェルモー著、山田勇編・訳『計量経済学の確率的接近法』(1955・岩波書店)』『G・ミュルダール著、S・キング編、板垣与一監訳『アジアのドラマ』全2冊(1974・東洋経済新報社)』『鈴木諒一著『北欧学派――その資本理論の研究』(1976・泉文堂)』『J・G・K・ウィクセル著、北野熊喜男訳『価値・資本及び地代』(1986・日本経済評論社)』『辻村和佑著『資産価格と経済政策――北欧学派とケインズの視点』(1998・東洋経済新報社)』『藤本利躬著『経済政策とインプリメンテーション――フリッシュ研究』(1999・御茶の水書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北欧学派」の意味・わかりやすい解説

北欧学派
ほくおうがくは
Stockholm school

スウェーデンのストックホルムを中心とした近代経済学の一学派。ストックホルム学派,スウェーデン学派またはスカンジナビア学派ともいう。創始者はクヌート・ウィクセルとグスタフ・カッセルで,ウィクセルは経済変動理論において優れた業績を上げ,オーストリア学派ケンブリッジ学派に影響を及ぼし,またカッセルは国際経済学の分野で購買力平価説を唱えるなど,現実経済の分析や経済理論の適用,普及に努めた。彼らの学風は,グンナー・ミュルダールやエリック・R.リンダール,ベルティル・G.オリーンらに受け継がれ,特にウィクセルの累積過程分析の延長線上での貨幣的景気理論の面で貢献が多く,継起分析(期間分析)の採用や,事前と事後の峻別(→事前事後分析),貯蓄・投資による巨視的分析の採用などがその特徴とされる。また第2次世界大戦後は福祉国家や発展途上国についての理論や政策の分野でもめざましい業績を上げている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北欧学派」の意味・わかりやすい解説

北欧学派 (ほくおうがくは)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北欧学派の言及

【スウェーデン学派】より

…19世紀末から20世紀前半にかけてのスウェーデンの経済学者たちの考え方を一括してスウェーデン学派と呼ぶことが多い。J.G.K.ウィクセルG.カッセルなどストックホルムを中心として活躍した経済学者たちの流れをくむ人々が多く,ストックホルム学派Stockholm school,あるいは北欧学派と呼ばれることもある。 ウィクセルは,ワルラスの一般均衡理論に対して,ベーム・バウェルクなどのいわゆるオーストリア学派の経済学者の考え方を取り入れて,資本主義経済における経済循環の動学的な分析を展開した。…

※「北欧学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android