リービッヒ

デジタル大辞泉 「リービッヒ」の意味・読み・例文・類語

リービッヒ(Justus Freiherr von Liebig)

[1803~1873]ドイツの化学者。有機化合物定量分析法を考案し、の理論の発展寄与生化学では動植物栄養を研究し、人工肥料を作った。また、学生実験室を創設して、近代的化学教育に貢献。著「化学通信」など。リービヒ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「リービッヒ」の解説

リービッヒ
リービッヒ
Liebig, Justus Freiherr von

ドイツの化学者.ダルムシュタットに生まれる.家業不振のためにギムナジウムを中退して,一時薬局に奉公した.1820年新設のボン大学に入学,化学者K.W.G. Kastnerの信頼を得る.かれの推薦により1822年ヘッセン公国政府の給付を受けてパリに留学.L.J. ThenardやJ.L. Gay-Lussac(ゲイ-リュサック)らの講義を聴講し,とくにGay-Lussacの指導で雷コウ(雷酸水銀)の分析を行い,Gay-Lussacが科学アカデミーで発表し,A. Humboldtに注目されその知遇を得た.1823~1824年Gay-Lussacのもとで研究し,厳密で定量的な実験化学を身に付けた.1824年,21歳でHumboldtの推薦によってギーセン大学助教授になり,翌年教授に任命された.私設の薬学校(のちに大学と合併)と大学で多くの学生を教えた.とくにGay-Lussacの有機化合物の元素分析法を改良し,簡便・迅速で正確な分析法を確立し,その分析法を学生たちとともに使って,多数の化合物の元素分析結果を量産して有機化学という新分野を開拓した.さらに講義・学生実験・研究実験をセットとする今日の研究者養成法の原型を案出し,A.W. Hofmann(ホフマン),A.F. Kekulé(ケクレ),C.F. Gerhardt(ゲルアルト),C.A. Wurtz(ウルツ),A.W. Williamson(ウィリアムソン),E. Frankland(フランクランド),N.N. Zinin(ジーニン)など多くの弟子を育てた.この教育法は,留学生を通じて全世界に普及した.1826年,雷コウがF. Wöhler(ウェーラー)のシアン酸塩の異性体であることを確かめ,異性現象が明らかになった.この研究を通して,Wöhlerとの45年にわたる盟友関係がはじまった.とくに1832年のベンゾイル基に関する共同研究は有名である.1852年ミュンヘン大学に転任し,大学外の大衆講義を引き受け,政府の科学・技術問題の顧問となった.Annalen der Chemie und Pharmacie(のちにLiebigs Annalenになる)の編集のほか,200に及ぶ論文のなかで,新化合物の発見,基の説,人造肥料中心の農芸化学,発酵,腐敗の生理学,動物体内の活力に関する見解など重要な研究が報告されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android