ラオス北部にある旧王都。現在は上ラオス地方の中心都市で,同名省の省都。人口2万5500(1995)。首都ビエンチャンの北北西約220km,メコン川の河谷に開けた盆地に位置し,市街はメコン川とその支流ナムカン川の合流点に面する。河川交通の要衝で,ビエンチャンへは国道あるいはメコン川によって通じる。寒暖の差が大きく,霧の発生することが多い。市内随所に仏教寺院が建ち,漆や金銀細工による祭具,小物道具の製作で知られる。1353年にランサン(〈百万頭の象〉の意)王国の都となったが,その後この地をめぐってビルマ,タイ,ベトナムの侵略と干渉が続き,18世紀後半からはタイの宗主権下に置かれ,19世紀後半にはフランスの保護領となった。1947年にラオス王国が成立すると,ルアンプラバン王家がラオス王国の国王につき,その後の内戦で王家の人たちは左派,右派,中立派に分かれたが,各派間の交渉などで重要な役割を果たした。75年ラオス人民民主共和国が誕生し,ルアンプラバン王家の政治的重要性は失われた。
執筆者:石沢 良昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ラオス北部、ルアンプラバン州の州都。メコン川とその支流ナム・カン川の合流点に位置する。人口2万6400(2003推計)。14世紀以来ランサン(「100万頭の象」の意)王国の首都であったが、18世紀後半からはタイの宗主権のもとに置かれ、19世紀後半にはフランスの保護領となった。1949年にラオス王国が成立すると、75年のラオス人民民主主義共和国が成立するまで首都の位置を占めた。かつての王城(現博物館)や、14世紀につくられたワット・ケオをはじめとする数多くの寺院が残っている。古くからタイ、ビルマ(現ミャンマー)などと交易が盛んで、現在は木材や絹織物の集散地となっている。なお、近郊にアンコール・ワットを発見したアンリ・ムーオの墓がある。この町は1995年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[菊池一雅]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新