デジタル大辞泉
「ローカル放送」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローカル‐ほうそう‥ハウソウ【ローカル放送】
- 〘 名詞 〙 地方の放送局から特定の地域を対象に送る放送。
- [初出の実例]「各地方放送局はローカル放送をとり止めて、東京からの放送を全部受け入れるやうに」(出典:放送ばなし(1946)〈和田信賢〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローカル放送
ローカルほうそう
local broadcasting
全国向け放送に対して,ある特定の地域だけに行われるテレビ,ラジオ放送。県域を対象とする県中ローカル,一定地域に行われるブロックローカル,中央放送局を中心に行われる管中ローカルの種類がある。 NHKは放送法 44条1項2号で「地方向け番組を有すること」と規定されている。 NHKのローカル放送は全国平均で,ラジオ (中波) で1日に2時間9分,総合テレビで1時間 40分,FMで1時間 48分程度であり,この時間は 10年ほど変っていない。一方民間放送は全国の 176社 (中波,短波,FM,VHFテレビ,UHFテレビ各単局,兼営局) はいずれも地方局であるが,ネット中継 (番組,広告) が相当あり,ローカル放送としては,ラジオで 50~60%,テレビで 30~40%が普通。ただ広域内の県域局である東京地区のテレビ神奈川,千葉テレビ,群馬テレビ,大阪地区のサンテレビ,びわ湖放送など UHF局,東京地区,栃木,茨城両ラジオ局などは,ローカル放送が主体となっている。国土の広いアメリカでは,小規模のラジオ・ローカル局が各地でみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ローカル放送」の意味・わかりやすい解説
ローカル放送【ローカルほうそう】
全国向け放送に対して,放送の受信範囲の限定を利用して,ある特定地域に向けて行われる放送。ニュース,天気予報などその地域社会に必要な番組が中心。放送法はNHKにローカル放送を義務づけている。民間放送ではキー局を中心としたネットワークを利用して,全国放送とローカル放送の二本立てになっているケースが多い。米国ではローカル放送専門局が多く,日本でもFM,有線方式のローカル放送が増加しつつある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 