ローザンヌ(読み)ろーざんぬ(英語表記)Lausanne

精選版 日本国語大辞典 「ローザンヌ」の意味・読み・例文・類語

ローザンヌ

(Lausanne) スイス西部、レマン湖北岸の斜面にある観光保養都市。ローマ時代以前からの古い町で、ローザンヌ大学、国際オリンピック委員会本部、スイス最高裁判所などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ローザンヌ」の意味・読み・例文・類語

ローザンヌ(Lausanne)

スイス西部、レマン湖北岸にある観光・保養都市。13世紀建造大聖堂、スイス最高裁判所や国際オリンピック委員会本部がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローザンヌ」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ
ろーざんぬ
Lausanne

スイス西部、ボー州州都。人口11万5638(2001)。レマン湖北岸に位置するが、本来は北のモン・ジョラ山(901メートル)の斜面の丘陵上に立地した集落で、旧市区にはスイスでもっとも美しいといわれる初期ゴシック様式のノートル・ダム大聖堂(1173年に建造を始め1275年完成)が町のシンボルとしてそびえる。1856年に鉄道の駅が置かれてから市街湖岸の港町ウシーまで拡大し、急成長した。現在は湖岸に沿ってルナン、ピュリー、プリリーなどの小都市を含み、沿岸12キロメートルにわたる人口集積地域を形成する。市の発展は湖岸の工業化、観光地化に負っており、州内の工業の4割はこの集積地域に集まるが、市内には地形上の制約から工場用地が少ないので、産業人口の3分の2は観光・金融など第三次産業に従事する。

 連邦最高裁判所、IOC(国際オリンピック委員会)本部が置かれ、国際会議、見本市がしばしば開かれる。総合大学(1890創立)、連邦立理工科大学(1969創立)があり、外国からの留学生も多い。

[前島郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ローザンヌ」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ

スイス西部の都市。レマン湖北岸の斜面に発達した保養地。19世紀に金属皮革・工業が発達し,その後は精密機械食品工業などが中心となった。ブドウ酒の取引が盛ん。初期ゴシックのノートルダム大聖堂,大学(1537年創立),最高裁判所,国際オリンピック委員会本部がある。湖岸の港ウシーケーブルカーで連絡する。594年司教座がおかれ,1434年自由市,1922年―1923年,1932年国際会議(ローザンヌ会議)開催。12万9400人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローザンヌ」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ
Lausanne

スイス西部,ボー州の州都。レマン湖北岸,ジュラ山脈に続く丘陵の山腹に発展した都市。湖岸に住んでいたケルト人が4世紀にここに集落を形成。 12世紀から 1536年までは神聖ローマ帝国の大司教領。以後 1798年まではベルン州の支配を受けた。 20世紀には,1912年のイタリアとトルコの講和条約の調印をはじめ多くの国際条約調印の地,国際会議開催地となった。文化,教育の中心地として知られ,ローザンヌ大学 (1537) ,州美術館,ローマ博物館,オリンピック博物館,国際オリンピック委員会本部がある。精密機械,金属,衣料品,皮革製品,印刷,食品加工などの製造業が立地。スイスにおける最も美しい教会の一つゴシック様式のノートル・ダム大聖堂 (12~13世紀) ,聖フランシス聖堂 (13世紀) ,聖メール城 (1397~1431,現在は州庁舎) がある。人口 11万 6332 (2003推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ローザンヌ」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ【Lausanne】

スイス南西部,レマン湖北岸に位置する観光都市。ボーVaud州(カントン)の州都。人口11万6000(1996)。6世紀末司教が定住し,司教支配下に都市が拡大,発展した。12世紀に住民は自由特許状を得て部分的な自治を享受し,13世紀前半には都市の自治組織が確立を見る。1434年帝国都市となったが,司教と都市との確執が続き,サボイア公家の介入を受けることになった。都市はベルンに救援を求めたが,結果的には1536年以降ベルンの支配下に組み入れられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ローザンヌ」の解説

ローザンヌ
Lausanne

スイスの西部,レマン湖北岸,ジュラ山地の南斜面にあり保養地として知られる。スイス最高裁判所,国際オリンピック委員会,ローザンヌ大学などがある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android