ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワジール」の意味・わかりやすい解説
ワジール
wazīr
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「宰相」「大臣」などを意味するアラビア語で、英語でもそのまま用いられる。イスラム圏でワジールが出てくるのはアッバース朝(750~1258)からで、それ以前のウマイヤ朝(661~750)にはいなかった。アッバース朝初期においては、ワジールはカリフ個人の補佐役で、カリフの幼少期の家庭教師がその任にあたる場合が多かった。中期に官僚制度が整備されてくると、ワジールは官僚組織の最高位者となり、カリフにかわって実質的な行政の統轄者であった。10世紀以後はイスラム圏はいくつもの軍事政権が並存する時代となるが、ワジールは各政権の文官の最高位者であった。ただ、ファーティマ朝(909~1171)の後半期のように、ワジール職も軍人が占める政権もあった。オスマン朝ではワジールは複数が任命されたため、ワジールのなかの最高位は大ワジールと称した。現代では行政官庁の長官がワジールとよばれ、総理大臣は大ワジール、あるいはワジールの長とよばれる。
[後藤 明]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
イスラーム諸王朝の宰相。行財政におけるカリフやスルタンの補佐官であり,政府を事実上統轄するほか,軍の指揮を執ることもあった。絶大な権力を誇り,ときに私財を蓄えたが,ひとたび権威が失墜すると財産を没収され零落した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新