壱町目
いつちようめ
[現在地名]岐阜市加納本町
中山道(本町筋)に沿い東西に延びる両側町。加納二六町の一。東は七軒町、西は弐町目に至る。寛延二年(一七四九)の加納宿絵図によれば、町東端は道幅の広い七軒町南端に結ばれ、町西端を北に折れると北魚屋町、南に折れると南魚屋町から長刀堀へ通じる。家屋は九町目まで道両側に櫛状を呈して整然と立並ぶ。元和六年(一六二〇)に岐阜町の上野・北原両家が来住以後、同町からの移住者により形成されたという。貞享五年(一六八八)の間口裏行覚帳(三宅文書)によれば、町の長さ八二間半、家数二七、ほか横町借家一。寛延三年の改帳(徳川林政史研究所蔵)では町の長さ南六〇間余・北八四間余、道幅三間。
一町目
いつちようめ
南北に通る東堀川通に西面し、南は上長者町通(旧土御門大路)。
平安京の条坊では左京北辺二坊南側の地で、平安中期以降は土御門大路堀川小路北の地。官衙町の「女官町」にあたる(拾芥抄)。
寛永一四年(一六三七)の洛中絵図に「堀川壱町目」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」に「堀川ざいもく町」とあり、天保二年(一八三一)の改正京町絵図細見大成で「一丁目」とみえる。
一町目
いつちようめ
南北に通る大宮通(旧大宮大路)の両側町で、北は椹木町通(旧中御門大路)、南は丸太町通(旧春日小路)。平安京の条坊では左京二条二坊一保一町の西側の地。平安中期以降は大宮大路春日小路の北の地。一町の地は官衙町の「東宮町」で、この西は大宮大路(拾芥抄)。
一町目
いつちようめ
[現在地名]赤穂市加里屋南
城下町の最南端で城に最も近く、東西に九六間の両側町。町のほぼ中央で南北に延びる通町と交差する。町筋の東の川筋と南と西の侍屋敷に接する三ヵ所に木戸がある(宝永元年加里屋町絵図)。松平輝興時代絵図に「一丁目」とみえ、南側に紺屋町と風呂屋町があった。
一町目
いつちようめ
南北に通る松屋町通を挟む両側町。平安京大内裏「左近衛府」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)。
「坊目誌」は町名由来を、聚楽第南端の出水通から一町南に位置することによると記すが、実際は当町域内を東西に南外堀が通っていた。町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「松屋丁壱丁目」とみえ、以後この呼称が多く用いられたが、寛永一八年以前の平安城町並図では「上松や町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「一丁目」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 