錦城斎典山(読み)きんじょうさいてんざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦城斎典山」の意味・わかりやすい解説

錦城斎典山
きんじょうさいてんざん

講釈師

初代

生没年、生涯など未詳。金上斎。弘化(こうか)(1844~48)ごろの番付『古今軍談名人揃』に、『伊賀ノ水月(すいげつ)』を得意とするとあり、門下より初代一竜斎貞山(いちりゅうさいていざん)を出した。

[延広真治]

2代

生没年、生涯など未詳。2代貞山の弟。世話物を得意とした。俗に鼻かけ典山。

[延広真治]

3代

(1864―1935)本名青山嶽次郎(たけじろう)。江戸神田生まれ。母は女義太夫(ぎだゆう)竹本越花(こしか)。幼少より講談を好み、3代貞山に入門。のち4代貞山の譲り弟子となり、師の没後5代貞山を襲名したが、1907年(明治40)門人の3代貞丈に6代目を譲り、3代錦城斎典山を相続した。『村井長庵(ちょうあん)』『天保六花撰(てんぽうろっかせん)』などの世話物はもとより、『義士伝』『伊賀の水月』など時代物にも優れていた近代の名人。長編を一席物としても鑑賞できるようくふうし、心理描写に意を用いた。1950年(昭和25)、青山家より『錦城斎典山』が刊行された。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「錦城斎典山」の意味・わかりやすい解説

錦城斎典山 (きんじょうさいてんざん)

講釈師。(1)初代は,天保(1830-44)のころに,釈台を前に,張扇(はりおうぎ)と拍子木(ひようしぎ)を両手に使用する演出を考案したひとといわれる。(2)3代(1863-1935・文久3-昭和10) 本名青山岳次郎。《義士伝》《天保六花撰(てんポうろつかせん)》《天明白浪五人男(てんめいしらなみごにんおとこ)》《みの吉殺し》など,世話物,時代物の両方に長じて近代講釈界最高の名人とうたわれた。写実的な読み口と,的確な情景描写は,同時代の俳優たちの多くにも影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android