万願寺村(読み)まんがんじむら

日本歴史地名大系 「万願寺村」の解説

万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]本荘市小友おとも 万願寺

子吉こよし川と石沢いしざわ川の合流点に近く、東は上野うわの村・雪車町そりまち村・南の股みなみのまた村、西南子吉川境に玉の池たまのいけ村と南福田みなみふくだ(現由利郡由利町)、南は石沢川を境に鮎瀬あゆせ村、西北は荒町あらまち村と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に七三三石とあり、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳にも万鍬寺村として七三三石八斗六升九合とある。藩政中期・後期についての史料がなく、天保郷帳では万鍬寺村・新町あらまち村・三条さんじよう村・廿六木とどろき村・岡本おかもと村を併せて新輪あらわ村として一千八六一石余をあげている。明治五年(一八七二)には万願寺村八三三石余(旧高旧領取調帳)で、上野村境から三派に分れて下流荒町村境へ流れる小磯野こいその堰が開田に効果があったと推定される。


万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]大飯町万願寺

南は佐分利さぶり川、西は広岡ひろおか村。南を除く三方を山に囲まれる。村の北方さかたにを登ると高尾たかお(高生)坂で、別名万願寺坂ともいい、この峠を越えると上車持かみくらもち(現高浜町)に至る。村内の小名に里町さとまち上町かみまち下町しもまちがある。村名はかつて当地にあった万願寺による。正保郷帳によれば田方四〇一石余・畠方二八石余。


万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]舞鶴市字万願寺

池内いけうち川が伊佐津いさづ川に合流する地点の右岸山麓に位置。もと七日市なぬかいち村の枝村であったが、のち分離して同地古刹の寺名をそのまま地名とした。

伊佐津川右岸丘陵の南斜面一帯にある菖蒲谷しようぶだに遺跡は、弥生式土器・土師器須恵器・瓦器などの散布地として知られる。また集落南方の山崎やまざき山にある秋葉あきば神社後方に円墳がある。

満願まんがん寺の北方山上に坂根修理亮の家臣居城であったという万願寺城跡がある。

慶長検地郷村帳では高三八〇・二四石「七日市村」の中に含まれ、享保三年(一七一八)の領中郷村高付に七日市村とは別に「枝郷満願寺村」と記して高付されている。


万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]大沢野町万願寺

大沢野上位段丘北部東寄りに位置する。古くは相崎あいさき村といい、上杉謙信猿倉さるくら城を攻めたとき焼討ちした満願寺の寺名を村名にし、のちに万願寺と書替えた(越中志徴)。正保郷帳では高三三八石余、田方二一町一反・畑方一町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三七六石、ほかに明暦二年(一六五六)の新田高四石、免五ツ二歩、小物成は山役二六八匁余(三箇国高物成帳)。元禄四年(一六九一)の川崩れで一〇六石が減石となり、享保八年(一七二三)七石、享和三年(一八〇三)五石余、文化一四年(一八一七)四石余、天保九年(一八三八)一〇石の手上高があり、天保一一年の草高三〇一石(「高免帳」杉木家文書)


万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]八尾東山本ひがしやまもと町一―九丁目・東山本新ひがしやまもとしん町一―七丁目・山本高安やまもとたかやす町一丁目など

河内郡上之島かみのしま村の南、玉串たまくし川の右岸から恩智おんぢ川筋までの低平地に立地。若江郡山本新田の東側にあたる。高安郡に属し、郡内の諸村のなかで、山麓部に集落をもたない唯一の村。上之島村やその北の河内郡福万寺ふくまんじ村と立地が似る。

村名となった万願寺について、「河内志」は廃寺と記す。これ以外の文献には今のところ出ない。


万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]山東町万願寺

清滝きよたき村の北西に位置し、西側以外の三方を山に囲まれた山間に立地。満願寺とも書く。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)に「長岡内満願寺村」とみえ、豊臣秀吉直轄領で高二一六石余。寛永石高帳・正保郷帳では彦根藩領一六一石余・旗本日下部領七六石余。元禄一一年(一六九八)日下部領は宮川藩領となる(「寛政重修諸家譜」など)。文政石高帳では彦根藩領一九四石余・宮川藩領七八石余。


万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]亀岡市西別院にしべついん町万願寺

湯谷ゆやヶ岳の北麓、東は南掛なんげ、北は大槻並おおつくなみ、西は柚原ゆのわら、南は湯谷ゆやの各村。各村落へは谷間の道が通じる。村内積善せきぜん寺の寺伝によれば、天平年中(七二九―七四九)、この地に法相宗万願寺が創建され一二の塔頭子院があったが、その後兵火に焼かれ僧徒は農に帰して万願寺村を興し、小庵を結んで万願山積善寺と称したという。


万願寺村
まんがんじむら

[現在地名]日野市万願寺など

みや村の東にあり、村の南はあさ川に面している。寛永一四年(一六三七)検地が行われた(風土記稿)。田園簿に万願寺村とみえ、田方七八石余・畑方一六石余、幕府領。享保一九年(一七三四)・延享五年(一七四八)にも検地が行われた(皇国地誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android