三入庄(読み)みいりのしよう

日本歴史地名大系 「三入庄」の解説

三入庄
みいりのしよう

荘域は根谷ねのたに川流域の可部かべ大林おおばやし・同上町屋かみまちや・同下町屋・同桐原とげ・同上原うえはら・同可部の地一帯と推定される。

保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)に石清水八幡宮寺領として安芸国の「三入保」が記される。養和元年(一一八一)一二月八日の後白河院庁下文案(新熊野神社文書)には京都新熊野いまくまの社領の一つとして「安芸国三入庄」とある。三入保から三入庄への転換の詳細は不明であるが、新熊野社は永暦元年(一一六〇)一〇月に後白河院が御所法住寺ほうじゆうじ殿(跡地は現京都市東山区)の近くに紀伊熊野権現を勧請したもので、応保二年(一一六二)三月の遷宮に際しては、平清盛が奉幣使を勤めている(百錬抄)。この頃の清盛は安芸国との結び付きを一段と強めており、三入庄の立荘にかかわったと推定してもよかろう。当庄は「和名抄」のみり郷の系譜を引く荘園と考えられ、嘉禎元年(一二三五)一一月一二日の安芸三入庄地頭得分田畠配分注文(熊谷家文書)によると、約一割の土地は長尾里・仁田里・松田里などの里と坪で記載されており、条里の施行地域であったことをとどめている。

承久三年(一二二一)九月六日の関東下知状(熊谷家文書)で、武蔵国熊谷くまがや(現埼玉県熊谷市)本拠をおく鎌倉御家人で、源平合戦の武将として知られる熊谷直実の子孫直時は、三入庄地頭職に補任された。これは父直国が承久の乱の際に近江瀬田せた(現大津市)で討死した功によるものである。その後弟祐直(資直)の成長に伴い所領分割の問題を生じた。文暦二年(一二三五)七月六日の関東下知状(同文書)は、祐直を三入庄三分一地頭職として認めることによって、相論に決着をつけようとしたものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三入庄」の意味・わかりやすい解説

三入庄
みりのしょう

広島市安佐北区可部(かべ)町にあった新熊野社領の荘園(しょうえん)。「みいりのしょう」「みるのしょう」ともいう。荘域は明確ではないが、太田川の支流根之谷川、桐原(とげ)川沿いの上屋町、下屋町および桐原を中心に存在したと推定される。熊谷直家(くまがいなおいえ)の孫直国が承久(じょうきゅう)の乱(1221)に討ち死にし、その勲功として直国の子直時に三入庄地頭職が与えられ、以後熊谷氏の中核的所領となった。1235年(嘉禎1)の惣領(そうりょう)直時と義弟祐直(すけなお)とによる三入庄地頭得分(とくぶん)の分割に伴う注進状によれば、田地55町70歩、畠地19町7反300歩、栗(くり)林6町300歩、狩蔵山(かりくらやま)のほか荘内諸社として、八幡宮(はちまんぐう)、大歳神(たいさいじん)、崇道(すどう)天皇、新宮(しんぐう)、今宮(いまみや)、山田別所(べっしょ)、若王子(にゃくおうじ)宮などの存在したことが知られる。南北朝内乱を経て、直時の孫直経(なおつね)は惣領として三入庄に定着し、国人(こくじん)領主として支配を展開していった。

[鈴木哲雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android