三品取引所(読み)さんぴんとりひきじょ

精選版 日本国語大辞典 「三品取引所」の意味・読み・例文・類語

さんぴん‐とりひきじょ【三品取引所】

  1. 〘 名詞 〙 関連する三つ商品取引を行なう常設市場綿花綿糸綿布生糸金属米穀などのうち三品が取り扱われた。明治二六年(一八九三大阪に糸棉木綿取引所として設立され、綿花、綿糸、綿布の三品を取り扱った。同三四年大阪三品取引所改称。三品。
    1. [初出の実例]「横浜に於ける棉花、綿糸、金属の三品取引所は」(出典:時事新報‐明治二七年(1894)一月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三品取引所」の意味・わかりやすい解説

三品取引所
さんぴんとりひきしょ

1893年(明治26)12月28日、大阪市中央区北久太郎町に設立された株式会社組織の取引所。当初は株式会社大阪糸(し)・棉(めん)・木綿(もめん)取引所と称したが、1901年(明治34)12月、株式会社大阪三品取引所と改称した。三品とは、綿花、綿糸、綿布の3商品をいう。当初の銘柄売買による長期取引(糴売買(てきばいばい)といった)は買占めの弊害があったので、改称時から格付清算取引(標準売買=標準品で取引し、受渡しは格付表を用いて代用品を提供できる取引)と板寄せ式競売買(いたよせしききょうばいばい)(多数の売り手・買い手が集まり、最高買値と最低売値を優先させて値段が合致すれば取引が成立する)によることとした。1927年(昭和2)に綿花部、1933年に人絹部を設けた。第二次世界大戦のため休業したが、1951年(昭和26)に商品取引所法(現、商品先物取引法)に基づく取引所として再開された。その後、1984年に大阪化学繊維取引所(1950年設立)と統合して大阪繊維取引所となり、さらに1997年(平成9)に神戸ゴム取引所(1952年設立)と統合して大阪商品取引所となった。2007年(平成19)には中部商品取引所と統合して中部大阪商品取引所となり、その大阪取引センターとしてゴム、天然ゴムアルミニウムニッケル石油等の先物取引を行っていたが、2011年1月に同取引所は解散した。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三品取引所」の意味・わかりやすい解説

三品取引所【さんぴんとりひきじょ】

商品取引所法に基づく商品取引所一つで,綿糸,綿花,綿布の三品を扱う。1894年に設立された株式会社組織の〈大阪絲,綿,木綿取引所〉に始まり,1901年大阪三品取引所に改称,1942年解散,1951年会員組織として再開された。1984年に化繊取引所と統合され,大阪繊維取引所となった。
→関連項目綿花取引所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三品取引所」の意味・わかりやすい解説

三品取引所 (さんぴんとりひきじょ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三品取引所の言及

【大阪三品取引所】より

…大阪市東区北久太郎町にある商品取引所。略して〈三品〉ということが多く,三品取引所ともいう。大阪は,江戸時代すでに近郊産出の綿花から綿糸,綿布の製品に至る綿関係の集散地だったが,明治年間に入って近代綿紡績業が発展するとともに,その原料綿花の多くを輸入に依存するようになった。…

※「三品取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android