三根(読み)さんこん

精選版 日本国語大辞典 「三根」の意味・読み・例文・類語

さん‐こん【三根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。仏の教えを受ける者としての資質を三種に分類した上根・中根・下根の称。三輩。〔性霊集‐八(1079)〕
  3. 仏語。貪・瞋(しん)・痴の三毒をいう。
    1. [初出の実例]「貪瞋痴を三根と名づけ、また三毒と名づく」(出典:十善法語(1775)八)
  4. 金銭気力とかしこさ。
    1. [初出の実例]「学文は、三根なくて叶はず、一黄金、一気根、一利根也」(出典:わらんべ草(1660)二)
  5. 三つの主要な要素。
    1. [初出の実例]「故に基督教は理論歴史及び実験の三根(サンコン)に基くと謂て可なり」(出典:信仰之理由(1889)〈小崎弘道〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三根」の意味・わかりやすい解説

三根
みね

佐賀県東部、三養基(みやき)郡にあった旧町名(三根町(ちょう))。現在は、みやき町の南部を占める地域。福岡県と接する。旧三根町は、1962年(昭和37)町制施行。2005年(平成17)中原(なかばる)、北茂安(きたしげやす)の2町と合併して、みやき町となった。三根は『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』の景行(けいこう)天皇説話に御寝(みね)の意と伝え、旧郡名(三根郡)ともなる。旧三根町域は筑後川(ちくごがわ)に沿う山のない沖積低地で、溝渠(こうきょ)(クリーク)が多い。米作のほかイグサ栽培が目だつ。かつては粘土瓦(がわら)生産などが盛んで、中心の江見津(えみつ)は旧河港。蛇行する筑後川の旧流路が県境をなすため、左岸福岡県側に土居外(どいほか)、坂口(さかぐち)の旧三根町分を残す。土居外地区の学童が登校中、渡し船遭難事故にあい、その後天建寺(てんけんじ)橋ができた。現在の天建寺橋は1999年に架けかえられたもので、橋近くには「学童遭難碑」が立てられている。脊振(せふり)山地から寒水(しょうず)川などが南流し、水害常襲地。佐賀藩の重臣成富兵庫茂安(なりとみひょうごしげやす)の千栗土居(ちりくどい)築堤功績碑がある。国道264号で久留米(くるめ)・佐賀両市に通じ、野菜園芸や隣接する久留米などへの通勤も多い。矢俣八幡(やまたはちまん)のタッタ浮立(ふりゅう)、宇佐八幡の獅子舞(ししまい)浮立、向島(むこうじま)の鳥塚(とりづか)などが知られる。

[川崎 茂]

『『三根町史』(1984・三根町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三根」の意味・わかりやすい解説

三根[町]【みね】

佐賀県東部,三養基(みやき)郡の旧町。佐賀平野北部,筑後川の右岸を占める。米作中心の農業地域で,イグサや野菜の栽培,畜産を行う。慶長年間成富茂安が築いた筑後川の堤防千栗(ちりく)土居がある。2005年3月三養基郡中原町,北茂安町と合併し町制,みやき町となる。16.37km2。7604人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三根」の意味・わかりやすい解説

三根
みね

佐賀県東部,みやき町南部の旧町域。佐賀平野東部,筑後川沿岸にある。 1955年南茂安村と三川村が合体,1962年町制。 2005年北茂安町,中原町と合体し,みやき町となる。全域が沖積平野で,米作やイグサ,野菜栽培が行なわれる。久留米市 (福岡県) に隣接し,粘土瓦,ブロック,衣料工場などがあり,住宅地化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三根」の意味・わかりやすい解説

三根 (みね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三根の言及

【八丈島】より

… 東山山麓の湧水地帯に古くからの集落が分布し,伊豆諸島唯一の水田地帯がみられる。中央低地の三根(みつね),大賀郷(おおかごう)が中心集落で,神湊(かみなと)港,八重根港があり,神湊港と東京港間に定期船の便がある。1962年には西山山麓に空港が開かれ東京と結ばれ,82年に空港拡張工事が完成して,ジェット機が羽田から1日4往復就航するようになって島の観光地化が急速にすすんだ。…

※「三根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android