みやき

改訂新版 世界大百科事典 「みやき」の意味・わかりやすい解説

みやき[町]

佐賀県東部,三養基(みやき)郡の町。2005年3月北茂安(きたしげやす),中原(なかばる),三根(みね)の3町が合体して成立した。人口2万6175(2010)。

みやき町中部の旧町。三養基郡所属。1965年町制。人口1万1482(2000)。東は筑後川を境に福岡県久留米市,北東は鳥栖(とす)市に接する。北部は洪積台地,中・南部は筑後川に臨む低地をなし,筑紫平野一角を占める。町名は寛永年間(1624-44)に佐賀藩の重臣成富茂安が千栗土居(ちりくどい)を築いて筑後川の治水に成功したことに由来する。主産業は農業で,米作を中心に野菜や花卉の施設園芸が行われる。久留米・鳥栖テクノポリス圏域にあって,工業生産ものびている。奈良時代の創建と伝える千栗八幡宮は,九州五社八幡宮の一つで,毎年3月15日に豊凶を占う御粥(おかゆ)祭が行われる。

みやき町北部の旧町。三養基郡所属。1971年町制。人口9079(2000)。鳥栖(とす)市の西に接し,北は福岡県。北部の脊振山地に源を発する寒水(しようず)川が中央部を南流する。綾部は《肥前国風土記》所載の三根郡漢部(あやべ)郷の遺称地で,中世には綾部荘があり,荘官で鎌倉幕府御家人綾部氏の居城があった。中原は近世長崎街道宿場であったが,現在もJR長崎本線,国道34号線が東西に通じ,交通の便にめぐまれる。このため近隣諸都市のベッドタウン化が進んでいる。工業が主産業で,久留米・鳥栖テクノポリス圏域の一角を占める。戸数が減少している農業では,米のほか野菜栽培養鶏などが行われている。簑原(みのばる)に弥生中期から古墳時代に及ぶ群集墓の姫方遺跡があり,仿製(ぼうせい)鏡や鉄剣などが出土。綾部の宮山に鎮座する綾部八幡神社では,風神五穀豊穣を祈願する〈旗上げ・旗下ろし〉の神事が行われる。

みやき町南部の旧町。三養基郡所属。人口7615(2000)。筑後川下流に位置し,川をへだてて東は福岡県久留米市に接する。全域が筑後川の沖積地からなり,脊振山地を源とする寒水川,切通川,井柳川などが町を縦断,クリークも縦横に走り,水害を被ることが多かった。このため,近世初期,佐賀藩士成富兵庫茂安によって,筑後川西岸に千栗土居が築かれた。筑後川を国境とする肥前と筑後は,江戸時代には藩境争いを繰り返し,河道の変遷もあって,現在もこの付近は佐賀・福岡両県の飛び地が入りまじり,複雑な県界となっている。良質の佐賀米を産し,野菜,イグサ,イチゴの栽培も行われている。西島にある臨済宗光浄寺は,南北朝期,足利尊氏や懐良親王の祈願や寺領安堵をうけたと伝え,古文書を蔵する。市武には江戸後期に佐賀藩の蔵入地を管轄する代官所が置かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みやき」の意味・わかりやすい解説

みやき(町)
みやき

佐賀県東部、三養基郡(みやきぐん)にある町。2005年(平成17)、三養基郡中原町(なかばるちょう)、北茂安町(きたしげやすちょう)、三根町(みねちょう)が合併して成立。北と南で福岡県と接する。北部は脊振(せふり)山地で、南に向かって、なだらかな丘陵や台地が広がる。南部は筑後(ちくご)川に沿う沖積低地で、溝渠(こうきょ)(クリーク)が多い。寒水(しょうず)川、切通川などが貫流し、筑後川に注ぐ。北部の旧中原町地域は、『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』に記載された漢部(あやべ)(綾部)郷で、新羅(しらぎ)征討の際、漢人(あやひと)を居住させて兵器をつくらせたといわれている。中世においては綾部城が置かれ、近世では長崎街道の中原宿(しゅく)としてにぎわった。中部の旧北茂安町地域にある物部(もののべ)神社一帯は、『肥前国風土記』にみられる物部郷とされる。また、旧町名は江戸初期に千栗土居(ちりくどい)などの築堤工事に功があった佐賀藩重臣の成富兵庫茂安(なりとみひょうごしげやす)に由来する。南部の旧三根町地域は、『肥前国風土記』にある景行(けいこう)天皇説話の御寝(みね)の意と伝えられ、のち旧郡名(三根郡)ともなった。

 中北部をJR長崎本線と国道34号(長崎街道)、その北方を長崎自動車道が横断、また南部を264号が横断する。鳥栖(とす)、久留米(くるめ)両市と隣接し、近くに佐賀市もあるため、それらへ通勤する者が多い。住宅地開発や企業誘致が進められ、工業団地の造成がみられる。米麦作が中心であるが、近郊農業としてトマトなどの野菜園芸が盛ん。姫方遺跡は住宅団地造成にともなって発見されたもので県指定史跡。そのほか、九州五社八幡(はちまん)の一つ千栗八幡宮、浮立(ふりゅう)神事で知られる綾部神社、矢俣(やまた)八幡や宇佐八幡がある。面積51.92平方キロメートル(境界一部未定)、人口2万5511(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「みやき」の意味・わかりやすい解説

みやき[町]【みやき】

佐賀県東部,三養基郡の町。町南部を筑後川が流れる。2005年3月三養基郡中原町,北茂安町,三根町が合併し町制。JR長崎本線,国道34号線が通じる。51.92km2。2万6175人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android