三輪神道(読み)ミワシントウ

デジタル大辞泉 「三輪神道」の意味・読み・例文・類語

みわ‐しんとう〔‐シンタウ〕【三輪神道】

奈良県大神おおみわ神社を中心に成立した神道の一派。鎌倉末期三輪上人慶円が創唱したといわれ、室町時代発達両部神道思想から「日本書紀神代巻を解釈し、天照大神・三輪大明神の同体説を唱え、民間にも広く普及した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三輪神道」の意味・読み・例文・類語

みわ‐しんとう‥シンタウ【三輪神道】

  1. 〘 名詞 〙 神道流派の一つ。鎌倉末期に大和国(奈良県)三輪の平等寺慶円(きょうえん)上人が三輪明神から伝えられ、あるいは長谷寺観音から慶円上人が授かって始めたものといわれる。室町時代に発達した。真言密教教理陰陽五行説に基づいて日本書紀神代巻を解釈し、その他独特の儀礼を行ない、神仏調和をはかったもの。両部習合神道(りょうぶしゅうごうしんとう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三輪神道」の意味・わかりやすい解説

三輪神道 (みわしんとう)

中世神道の一派。中世には単に〈三輪流〉と呼ばれることが多いが,後世〈三輪流神道〉とも呼ばれた。慶円(?-1223)に始まるとされる。慶円の伝記は《三輪上人行状記》(1255成立)や《元亨釈書》にみえるが,神道の一派を起こした点には言及されていない。しかしそれらには,慶円の験者あるいは聖(ひじり)としての性格がうかがえる。例えば,石清水(いわしみず)八幡宮参詣の途次,女房が葬送するのを助け,そのため神の賞翫にあずかったとか,室生参籠中に善女竜王に即身成仏の印信を授けた,などの説話がそれである。前者の葬送に関する説話は,《八幡愚童訓》や《沙石集》などにもみえるが,神明は慈悲を貴び死穢を忌まないとする中世仏教者の神道観を示すものと考えられ,後者の説話は,慶円と三輪明神とがたがいに神道灌頂を授けあったとする後代の三輪流縁起に展開する。慶円の門流は三輪社(大神(おおみわ)神社)の平等寺別所(のち別当寺)によったが,旧来の三輪神宮寺も叡尊が再興して大御輪寺(若宮別当寺)と名称が改められた。1318年(文保2)には叡尊系の人々によって《三輪大明神縁起》が作成される。それには密教による三輪神の解釈が示され,伊勢天照大神や日吉山王と同体であることが説かれている。それ以前から比叡山の日吉山王の縁起では,大宮権現は三輪神と同体であると説かれていたが,三輪流神道は,三輪縁起を中心にすえながら,山王神道や東寺・醍醐寺の三宝院流,高野の中院流などにおける神道説を総合して形成されたものと考えられ,いわゆる両部神道の末期の形態である。その体系は神道灌頂を核とした諸大事の集成で,《日本書紀》神代巻を神典とする。その形成は,血脈類を比べると鎌倉末期の覚乗(《天照大神口決》の著者)前後に求められよう。その伝流は,三輪社を中心に室生寺を介して伊勢神宮周辺と深い交流がうかがわれ,伝書類が平等寺のほか高野山と長谷寺に多く伝来し,とくに長谷寺では近年まで神道灌頂が相伝されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三輪神道」の意味・わかりやすい解説

三輪神道
みわしんとう

奈良県三輪山麓(さんろく)の大神(おおみわ)神社の縁起(えんぎ)を基として形成された神道の一派。真言(しんごん)宗系の両部(りょうぶ)神道の一つで三輪流神道ともいう。鎌倉初期に三輪上人(しょうにん)の称がある慶円が三輪明神から啓示を受けて伝えたという。大日如来(だいにちにょらい)を本地とし、その垂迹(すいじゃく)が天上では天照大神(あまてらすおおみかみ)、伊勢(いせ)では皇太神、三輪では三輪大明神であり、この三神は三身一体であるとする。このように、天照大神と比肩のうえに三輪大明神こそが諸社諸神中もっとも優れた神であることを説く。密教の秘伝奥義も多く加え、その功徳も詳細に説かれ、民間にも広く普及し、三輪信仰の盛名を馳(は)せた。神仏習合思想の一典型の趣(おもむき)も示している。資料としては『三輪大明神縁起』(『続群書類従神祇(じんぎ)部』所収)がもっとも端的、ほかに『三輪叢書(そうしょ)』(五巻)、『大神神社史料』(10巻)がもっとも新しく詳細である。

[小笠原春夫]

『大神神社史料編集委員会編『三輪流神道の研究』(1984・名著出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三輪神道」の意味・わかりやすい解説

三輪神道
みわしんとう

真言密教と神道との習合である両部神道の一つ。三輪流神道ともいう。真言系に属する。三輪平等寺鏡円が三輪大明神より直伝したものとも長谷寺観音より慶円が受けたものとも称する。『三輪大明神縁起』を典拠として,大日如来とアマテラスオオミカミの習合を金剛界,胎蔵界の両曼荼羅の理によって説き,神祇灌頂を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三輪神道の言及

【両部神道】より

…両部神道の理論書として最も古いものは1318年(文保2)成立の《三輪大明神縁起》で,西大寺の叡尊の著といわれている。叡尊は大御輪寺を中興して1285年(弘安8)に三輪寺と改めたが,これ以前から三輪流神祇灌頂が行われており,三輪神道が両部神道の中で最も古いとされている。しかし1283年成立の《沙石集》によれば,〈内宮外宮ハ両部ノ大日トコソ習伝ヘテ侍ベレ〉とか,〈内宮ハ胎蔵ノ大日〉〈外宮ハ金剛界ノ大日〉と説いているから,伊勢神道と両部神道の結合が比較的早かったことを物語っている。…

※「三輪神道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android