デジタル大辞泉
                            「上上」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    うえ‐うえ〔うへうへ〕【上上】
              
                        高貴な身分の人々。
「さりとは口惜しき下々の心底なり。―には仮にもなき事ぞかし」〈浮・五人女・二〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じょう‐じょうジャウジャウ【上上】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) この上なくよいこと。最もすぐれていること。また、そのさま。最上。上乗。⇔下下(げげ)。- [初出の実例]「永帰二極楽一。苦空伝レ音。如レ聞二命命之鳥一。禅波澄レ意。欲レ開二上上之蓮一。皆以二勝業一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為空也上人供養金字大般若経願文〈三善道統〉)
- 「春雨を、まのあたりに、見るやうなり。上々の作也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
 
- ② 「役者評判記」での歌舞伎役者の位付(くらいづけ)の一つ。「上」の上に位するもの。- [初出の実例]「今の上上 立役山下半左衛門」(出典:評判記・役者大鑑(1692)二)
 
 
            
		
                      
                    うえ‐うえうへうヘ【上上】
              
                        - 〘 名詞 〙 高貴な身分の人々。うえつがた。⇔したじた・しもじも。- [初出の実例]「うへうへの事は申におよばず、したしたまでも」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
 
 
            
		
                      
                    うわ‐うわうはうは【上上】
              
                        - 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴う場合もある ) 心がうわついて落ち着かないさまを表わす語。うかうか。うきうき。- [初出の実例]「武道もおちつかぬとしるせり。いかさま諸げいうはうはとしてしっぽりとせず」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 