奈良県中央部、吉野郡にある町。1890年(明治23)町制施行。1956年(昭和31)秋野、丹生(にう)の2村を編入。国道309号が通じ、近鉄吉野線下市口駅に近い。吉野川南岸と支流の秋野川および丹生川流域を占め、地名は吉野川上流の吉野町上市(かみいち)に対するもの。中心の下市は吉野川と秋野川の合流点付近に発達した市場町で、大峰(おおみね)山登山口にもあたり商業が盛んであった。17世紀末には公許によるわが国最初の手形を流通させている。吉野杉の余材を利用した割箸(わりばし)、三宝(さんぼう)、神具の生産が盛んで、近年杉木目彫(すぎもくめぼり)が特産品に加えられた。下市地区以外は農山村で、下市周辺ではキクとバラ、山間ではカキ、ウメ、クリ、ブドウなどの栽培が行われる。観光開発にも力を入れており、下市温泉、森林公園やすらぎ村などがある。丹生川上流には雨乞(あまご)いの神を祀(まつ)る式内社の丹生川上神社下社がある。面積61.99平方キロメートル、人口5037(2020)。
[菊地一郎]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…市域の大半は常陸台地と那珂川沖積地に広がる。主要市街地は,那珂川と千波(せんば)湖にはさまれた台地上の上市(うわいち)と那珂川の沖積低地上の下市(しもいち)とからなる。12世紀末,大掾資幹(だいじようすけもと)が館を置き,佐竹氏の支配を経て近世に水戸藩の城下町となってから大きく発展した。…
※「下市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新