下松(市)(読み)くだまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下松(市)」の意味・わかりやすい解説

下松(市)
くだまつ

山口県南東部、周防灘(すおうなだ)に面する重化学工業都市。1939年(昭和14)下松町と花岡村、久保村、末武南(すえたけみなみ)村が合併し、市制施行。1954年(昭和29)米川(よねかわ)村を編入。下松は百済津(くだらつ)に由来する地名ともいわれ、笠戸(かさど)湾に臨む宮ノ洲(みやのす)付近は中世から良港として知られた。近世後期から明治期にかけて製塩業地として発達し、1897年(明治30)山陽鉄道(現、JR山陽本線)が開通。大正中期から塩田跡を工業用地に転換し、笠戸ドック(1987年解散)、日立製作所(車両)、日本石油(現、ENEOS)、東洋鋼板の工場が立地し、重化学工業都市に変貌(へんぼう)した。1994年(平成6)には市の中央部に新たな工業・物流の拠点として「周南工流シティー」が完成した。臨海工業地の背後には古代の条里遺構を残す末武平野が開け、周辺の丘陵地は住宅化が進んでいる。旧山陽道に沿って宿駅市場町として発達した花岡があり、ここを東西にJR岩徳(がんとく)線と山陽新幹線、国道2号が走り、国道188号が交差する。花岡八幡宮(はちまんぐう)境内にある室町時代閼伽井(あかい)坊塔婆(多宝塔)は国の重要文化財。福徳稲荷(いなり)の稲穂祭で行われる「きつねの嫁入り行列はよく知られている。瀬戸内海国立公園に含まれる笠戸島は1970年笠戸大橋で結ばれ、家族旅行村などがあり、近郊レクリエーション地になっている。面積89.36平方キロメートル、人口5万5887(2020)。

三浦 肇]

『『下松市史』(1989・下松市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android