金融機関にかわって不良債権の回収や民間企業の再生業務を担い、不良債権の抜本処理や国民負担の最小化を目ざす公的機関。英語名はThe Resolution and Collection Corporation、略称RCC。破綻(はたん)した住宅金融専門会社(住専)の受け皿となった住宅金融債権管理機構が、破綻金融機関の債権回収にあたっていた整理回収銀行を吸収し、預金保険機構100%出資の子会社として1999年(平成11)に発足した。
1980年代後半にアメリカで起きた貯蓄貸付組合(S&L)の経営危機に際し、アメリカ政府は不良債権を買い取って回収する整理信託公社(RTC:Resolution Trust Corporation)を設けて処理を進めた。バブル崩壊後、金融システム不安に直面した日本政府がこのRTCをモデルに株式会社として立ち上げたのが整理回収機構である。
おもな業務は、(1)破綻した金融機関等からの不良債権等の買い取り・回収業務、(2)「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律(金融再生法)」第53条に基づく健全金融機関等から買い取った不良債権の回収業務(資産買い取り申し込みは2005年度末で終了)、(3)金融機関の保有する特定回収困難債権の買い取り・回収業務、(4)破たん処理の円滑化のための承継銀行機能に関する業務、(5)金融機能強化法等による資本増強等に関する業務、などである。また、預金保険機構とともに貸付財産に関する隠匿財産の発見や関係者の責任追及、不良債権の回収なども行う。
住専処理については2012年(平成24)3月期に、債権回収額が債権買い取り額を下回る二次損失が1兆4017億円発生することで確定した。損失は政府と民間金融機関で折半負担したが、政府負担分については整理回収機構の回収益などをあてたため、新たな国民負担は生じなかった。このため住専処理の公的負担は、住専7社清算時の一次損失(約6兆5000億円)を穴埋めするために使われた6850億円にとどまった。
整理回収機構の債権回収額は2013年3月末までに累計9兆8530億円に上り、累計債権買い取り額の9兆7687億円を上回り、回収率は100.9%となった。回収率が100%を超えたのは前身である住宅金融債権管理機構発足以来初めてである。2013年7月時点の資本金120億円、職員365人。
[矢野 武]
『整理回収機構編『債権回収と企業再生――整理回収機構10年の軌跡』(2007・金融財政事情研究会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新