世羅西(読み)せらにし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世羅西」の意味・わかりやすい解説

世羅西
せらにし

広島県中部、世羅郡にあった旧町名(世羅西町(ちょう))。現在は世羅町西部を占める地域。1955年(昭和30)小国(おぐに)村と津久志(つくし)、吉川(よしかわ)、津名(つな)の3村の各一部が合併して成立。2004年(平成16)世羅町、甲山(こうざん)町と合併、世羅町となる。旧町域は、吉備(きび)高原の一部世羅台地の西部にあり、北部を馬洗(ばせん)川が、南部を美波羅(みはら)川が流れる。中心地区は、尾道(おのみち)市からバスで約1時間の距離にある。総面積の半分以上が山林で、アカマツ林が多い。米作が中心で、ほかに野菜栽培、和牛乳牛飼育養鶏を行う。上津田の稲生(いなり)神社の「神殿入の神事(こうどなりのしんじ)」は県指定無形民俗文化財。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「世羅西」の意味・わかりやすい解説

世羅西[町]【せらにし】

広島県中部,世羅郡の旧町。吉備(きび)高原の一部を占め,中心集落は小国(おぐに)。米作中心の農業が主で,野菜栽培,和牛・乳牛の飼育を行い,マツタケの産も多い。2004年10月甲山町と世羅町へ編入。69.14km2。4146人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世羅西」の意味・わかりやすい解説

世羅西
せらにし

広島県中東部,世羅台地上にある地区。旧町名。 1955年小国村と津久志,津名2村の大部分,および吉川村の一部が合体して町制。 2004年 10月甲山町,世羅町と合併し,世羅町となる。三次盆地へ流れる美波羅川 (みはらがわ) 上流域に位置。主産業は農業で,米作と肉牛飼育が中心。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「世羅西」の意味・わかりやすい解説

世羅西 (せらにし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android