世羅西(読み)せらにし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世羅西」の意味・わかりやすい解説

世羅西
せらにし

広島県中部、世羅郡にあった旧町名(世羅西町(ちょう))。現在は世羅町西部を占める地域。1955年(昭和30)小国(おぐに)村と津久志(つくし)、吉川(よしかわ)、津名(つな)の3村の各一部が合併して成立。2004年(平成16)世羅町、甲山(こうざん)町と合併、世羅町となる。旧町域は、吉備(きび)高原の一部世羅台地の西部にあり、北部を馬洗(ばせん)川が、南部を美波羅(みはら)川が流れる。中心地区は、尾道(おのみち)市からバスで約1時間の距離にある。総面積の半分以上が山林で、アカマツ林が多い。米作が中心で、ほかに野菜栽培、和牛乳牛飼育養鶏を行う。上津田の稲生(いなり)神社の「神殿入の神事(こうどなりのしんじ)」は県指定無形民俗文化財。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「世羅西」の意味・わかりやすい解説

世羅西[町]【せらにし】

広島県中部,世羅郡の旧町。吉備(きび)高原の一部を占め,中心集落は小国(おぐに)。米作中心の農業が主で,野菜栽培,和牛・乳牛の飼育を行い,マツタケの産も多い。2004年10月甲山町と世羅町へ編入。69.14km2。4146人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世羅西」の意味・わかりやすい解説

世羅西
せらにし

広島県中東部,世羅台地上にある地区。旧町名。 1955年小国村と津久志,津名2村の大部分,および吉川村の一部が合体して町制。 2004年 10月甲山町,世羅町と合併し,世羅町となる。三次盆地へ流れる美波羅川 (みはらがわ) 上流域に位置。主産業は農業で,米作と肉牛飼育が中心。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android