中和院(読み)チュウカイン

デジタル大辞泉 「中和院」の意味・読み・例文・類語

ちゅうか‐いん〔チユウクワヰン〕【中和院】

平安京大内裏殿舎の一。朝堂院の北、内裏の西にあり、天皇天神地祇ちぎを親祭し、また、新嘗祭しんじょうさい神今食じんこんじきを行う所。正殿神嘉しんか殿という。中院。ちゅうわいん。

ちゅうわ‐いん〔‐ヰン〕【中和院】

ちゅうかいん(中和院)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中和院」の意味・読み・例文・類語

ちゅうか‐いんチュウクヮヰン【中和院】

  1. 平安京大内裏の院の一つ。朝堂院の北、内裏の西にあり、天皇が天神・地祇を親祭し、また、新嘗祭神今食(じんこんじき)を行なう所。外郭方四〇丈(約一二一メートル)、正殿は神嘉殿という。中院。ちゅうわいん。

ちゅうわ‐いん‥ヰン【中和院】

  1. ちゅうかいん(中和院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中和院」の意味・わかりやすい解説

中和院 (ちゅうかいん)

〈ちゅうわいん〉とも読む。平安宮内裏の西にある一区画。中院ともよばれていた。中院の初見は804年(延暦23)8月(《日本後紀》),中和院は831年(天長8)8月(《類聚国史》)で,両者併用されていたらしい。《貞観儀式》では神今食(じんこんじき)院とよばれ,《西宮記》では斎院ともよばれていた。天皇が神をまつる場所であり神今食や新嘗祭などにもつかわれた。四面に垣をめぐらし,その中に中殿ないし中院正庁とよばれた神嘉殿の一区画をもっていた。中和院は平安宮について知られているが,平城宮まで遡及するかどうかは文献史料上も発掘調査の上でも不明である。神今食などは神祇官曹司の中などで行われていたことが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中和院」の意味・わかりやすい解説

中和院
ちゅうかいん

「ちゅうわいん」とも読む。平安宮大内裏(だいだいり)の院の名。中院(ちゅういん)ともいう。朝堂(ちょうどう)院の北に40丈(約121メートル)四方の地を占める。新嘗祭(にいなめさい)や神今食(じんこんじき)などの儀式のときには、正殿の神嘉殿(しんかでん)で天皇が神と親しく食事をする神事が行われた。神嘉殿は東西七間、南北二間の母屋(もや)の四面に庇(ひさし)がある南向きの建物。母屋は三つの塗籠(ぬりごめ)に分かれ、中央の間(神殿ともいう)に、天皇と神の座を設けた。神嘉殿の北に北殿、神嘉殿の東西から延びて南へ折れる回廊の端に東舎、西舎があった。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中和院」の意味・わかりやすい解説

中和院
ちゅうかいん

中院ともいう。平安京大内裏の殿舎の一つ。内裏の南西隅,朝堂院 (→八省院 ) の北に位置し,天皇が新嘗 (にいなめ) 祭,神今食 (かんいまけ) などの祭式を行なったところ。その正殿を神嘉殿という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中和院の言及

【中和院】より

…中院ともよばれていた。中院の初見は804年(延暦23)8月(《日本後紀》),中和院は831年(天長8)8月(《類聚国史》)で,両者併用されていたらしい。《貞観儀式》では神今食(じんこんじき)院とよばれ,《西宮記》では斎院ともよばれていた。…

【神嘉殿】より

…平安宮の中院の正殿。中院は中和院(ちゆうかいん)とも称し,内裏の中枢部の内重の西側に位置し,内裏の外重の北西隅に築垣に囲まれた一院を形成する。その内部に正殿の神嘉殿,その南方前面の東・西に東・西舎,北に北殿を配し,神嘉殿は東・西舎とは回廊で,北殿とは渡廊でそれぞれ結ばれる。…

※「中和院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android