精選版 日本国語大辞典 「中央アメリカ」の意味・読み・例文・類語
ちゅうおう‐アメリカ チュウアウ‥【中央アメリカ】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
南北アメリカ大陸をつなぐ狭長な地域の総称。地理的にはテワンテペック地峡からパナマ地峡までをいうが、普通、グアテマラ、ベリーズ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマの7か国をさす。メキシコおよび西インド諸島を加えて中部アメリカということもある。南北アメリカの中央に位置するという単に地理的位置を示す便宜的名称にとどまらず、自然地理的には両大陸を結ぶ地峡部分を構成している。この地峡部分に位置する7か国のなかでベリーズを除く6か国を、普通は中米諸国として扱う。それは6か国が300年に及ぶスペイン植民地時代という歴史を共有していることに負うところが大きい。なおベリーズは1981年にイギリスから独立した新興国であり、地理的にもカリブ海地域に含めるのが普通である。7か国を合わせた総面積約52万2000平方キロメートル、人口約2698万(1996)。
[栗原尚子・国本伊代]
地質構造的には環太平洋造山帯の一部である新期造山帯に属し、脊梁(せきりょう)山脈は二つの山系に分かれる。一つはユカタン半島南部からホンジュラス、ニカラグア北東部を東西に連なり、アンティル諸島に続く山脈である。もう一つはニカラグア湖南方からパナマ地峡まで太平洋岸に連なり、アンデス山脈に続く山脈である。両山脈あわせて約600の火山を数え、1902年のサンタ・マリア火山(グアテマラ南西部)の噴火では6000人の犠牲者を出したといわれる。平地は、ホンジュラスからニカラグアに連なる山脈の南部と東部に広がる高原、ニカラグア低地(二つの脊梁山脈によって分けられる地溝帯)、山間部盆地があり、火山堆積(たいせき)物に覆われた肥沃(ひよく)な農業地帯となっている。カリブ海沿岸の堆積平野は、大半がジャングルで開発は進んでいない。
気候は、太平洋沿岸の熱帯サバナ気候地域、カリブ海沿岸の北東貿易風卓越地域、高原や山間部の温和な気候地域の三つに大別される。熱帯に属するにもかかわらず、高原や山間盆地ではより年較差の小さい温和な気候となり、その主要部は標高1000~1500メートルに位置している。
[栗原尚子・国本伊代]
人口は、グアテマラの1198万6558(2002)からベリーズの24万0204(2000)まで幅があるが、コスタリカをのぞく中米5か国は400万を超え、ラテンアメリカでは中位の規模となっている。人口密度は、エルサルバドルが1平方キロメートル当り約240人(2000推計)と高いが、その他は1平方キロメートル当り10~100人とかなり低い。しかし、人口増加率をみると、ホンジュラス、グアテマラ、コスタリカが年率3%前後(1996)と、高い増加率を示している。
人種構成は、この地域の歴史を反映して多様である。グアテマラは、キチェ人などのマヤ系先住民の人口比率が50%を超え、ボリビア、ペルー、エクアドルとともにラテンアメリカで先住民人口の高い国である。白人は、50%を超すコスタリカを例外として、ニカラグア、エルサルバドル、グアテマラ、パナマで10%強、黒人はベリーズで30%強、パナマで10%強となっており、多くの国でメスティソ(混血)が大部分を占めている。このような人種構成は社会的階層と対応し、上層は白人、中間層は白人とメスティソの一部、下層はメスティソの大部分とインディオ、黒人となっており、各人種の間で複雑な対立がある。
[栗原尚子・国本伊代]
1522年、スペインの探検家アルバラドPedro de Alvaradoのグアテマラ征服以後、この地域はスペイン領に組み込まれ、1541年のグアテマラ総監府の創設とともに、メキシコ南部と中米5か国(パナマを除く)はその管轄下に置かれた。1821年のグアテマラの独立によって、他の4か国もスペインの植民地支配を脱した。1822~1823年にはイツルビデの率いるメキシコ帝国に併合されたが、同帝国の崩壊後の1824年、中米5か国は中央アメリカ連邦共和国を創設した。しかし各国の利害対立が強く、同連邦共和国は短期日で崩壊した。このような歴史的経緯をもとに1961年中米共同市場(CACM)が発足し、単一市場形成による経済発展の推進が試みられた。1960年代末までに域内の貿易は90%以上自由化され、経済統合の成果をあげた。しかし1969年のサッカー戦争によるエルサルバドルとホンジュラスの対立、1979年に勃発(ぼっぱつ)したニカラグア革命に端を発する1980年代の中米紛争は、この地域の経済活動に大きな打撃を与えた。1987年の中米和平合意と1996年のグアテマラ内戦の終結によって、中米諸国は経済の再建に取り組みはじめたところである。
[栗原尚子・国本伊代]
1960年代に急成長を遂げた域内の経済は、中米紛争によって大きく後退し、「失われた十年」とよばれた1980年代には、マイナス成長を記録した。しかし1990年代に入ってからは、ニカラグアを除くと、順調な経済発展を続けている。1993年には新たな中米経済統合条約が締結された。コーヒー、ワタ、バナナ、牛肉、砂糖の伝統的な主要農牧産品は依然として重要な地位を占めているが、近年ニカラグアを除く国々の工業の成長が著しい。輸出に占める工業製品の割合は、エルサルバドルの40%以上を筆頭に、グアテマラの30%前後、コスタリカの25%前後など、伸びている。
[栗原尚子・国本伊代]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…面積は約4200万km2で,そのうち北アメリカが約2400万km2,南アメリカが約1800万km2である。一般にグアテマラからパナマまでを中央アメリカCentral America,中央アメリカとメキシコとカリブ海諸島とを中部アメリカMiddle Americaと呼ぶこともある。また,文化史的観点から,アングロ・サクソン民族の文化的伝統が強いアメリカ合衆国以北のアングロ・アメリカと,スペイン,ポルトガルのそれが強いメキシコ以南のラテン・アメリカとに区分することもある。…
…面積は約4200万km2で,そのうち北アメリカが約2400万km2,南アメリカが約1800万km2である。一般にグアテマラからパナマまでを中央アメリカCentral America,中央アメリカとメキシコとカリブ海諸島とを中部アメリカMiddle Americaと呼ぶこともある。また,文化史的観点から,アングロ・サクソン民族の文化的伝統が強いアメリカ合衆国以北のアングロ・アメリカと,スペイン,ポルトガルのそれが強いメキシコ以南のラテン・アメリカとに区分することもある。…
※「中央アメリカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新