中心性網膜炎(読み)ちゅうしんせいもうまくえん(英語表記)central serous retinopathy

改訂新版 世界大百科事典 「中心性網膜炎」の意味・わかりやすい解説

中心性網膜炎 (ちゅうしんせいもうまくえん)
central serous retinopathy

日本ではポピュラーな眼の疾患で,女子の3~5倍の頻度で40歳前後の男子の片眼に好発する。比較的急速(1~2日)に軽い視力低下が起こり,中心が暗い(中心暗点central scotoma),小さく見える(小視症micropsia),ゆがんで見える(変視症metamorphopsia)などの症状を訴える。眼底中心部に円形浮腫が生じ,そこに漿液がたまって網膜が浮き上がるために起こる。蛍光眼底造影検査を行うと,脈絡膜側から浮腫部分の網膜の下へ蛍光色素漏出が1~数ヵ所みられる。この漏出によって色素上皮細胞が障害・変性することが基本的病変であることから,最近では〈漿液性中心性網脈絡膜症〉という病名が好んで用いられるようである。多くの例で,ストレス(睡眠不足,過労,情動不安)が引金として作用しているものとみられている。予後は悪くなく,3~6ヵ月の経過で治癒するが,再発しやすい。現在最も有効な治療は光凝固(ひかりぎようこ)であり,蛍光漏出部を凝固瘢痕はんこん)化させることで罹病期間の短縮,再発防止が可能である。上記のものがこの病気の定型で,日本では〈増田型〉とも呼ばれるものである。類型として,20代の女子に発症し脈絡膜に新生血管ができる滲出性中心性網膜炎exudative central retinopathy,老人性または遺伝性黄斑変性macular degenerationの一時期などがあり,いずれも視力障害が強く,予後不良
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中心性網膜炎」の意味・わかりやすい解説

中心性網膜炎
ちゅうしんせいもうまくえん

中心性網脈絡膜炎、中心性脈絡網膜炎ともいうが、正式の病名は中心性漿液(しょうえき)性脈絡網膜症である。網膜の中心部である黄斑(おうはん)に病気がおこるもので、その本態は黄斑にみられる浮腫(ふしゅ)(むくみ)である。具体的には、網膜の下に脈絡膜から出てきた水分がたまることである。普段は網膜と脈絡膜との間にある色素上皮が水分の漏れを防いでいるが、ここに異常がおこると、浮腫の原因になる水分の漏れが始まる。

 この病気は日本に多く、30~40歳代の働き盛りの男性に多くみられる。片方の視野中心部が暗く見える(中心暗点)、物がゆがんで見える(変視症)、物が小さく見える(小視症)などの症状が出てくる。過労や睡眠不足のあとなどに発病することが多く、ストレスが誘因となって発病すると考えられている。普通は6か月から1年で自然治癒するが、働き盛りの人が6か月以上も不自由な思いをするのは困るので、レーザー光凝固が行われることもある。この場合には、浮腫の原因となる色素上皮の異常部位を蛍光眼底造影法という検査で確かめ、黄斑の中心部を完全に避けて治療する必要がある。

[松井瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中心性網膜炎」の意味・わかりやすい解説

中心性網膜炎
ちゅうしんせいもうまくえん
central serous retinochoroidopathy

中心性脈絡網膜症ともいう。中心性漿液性脈絡網膜症と中心性滲出性脈絡網膜症の2型があり,普通は前者をいう。網膜黄斑に円形の浮腫状腫脹を生じる疾患で,40歳代の男子に多発する。自覚的には,片眼で見ようとすると中心部がぼやける (視力低下) ,暗く見える (中心比較暗点) ,小さく見える (小視症) などを訴える。ケイ光眼底検査でケイ光色素の漏出点が発見されることが多く,この部位にキセノンあるいはレーザー光凝固を行うと,治療期間を大幅に短縮できる。後者は血管新生黄斑症ともいい,加齢,外傷などにより脈絡膜の血管が網膜の中に入り,黄斑部に新生血管をつくるものをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android