デジタル大辞泉
「中村屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中村屋
なかむらや
菓子の製造販売会社。和菓子,パンの老舗。 1901年東京大学正門前でパン屋を個人創業,23年に株式会社組織に改めた。第2次世界大戦までは支店なしの一店主義を貫いて山ノ手方面の客層に人気を博したが,戦後はチェーン店網で先駆となり,レストランなど外食事業も併営している。コンビニ向けを中心として中華まんが売上げを伸ばす。売上構成比は,菓子 63%,食品 17%,飲食 12%,パン8%。年間売上高 431億 7300万円 (連結) ,資本金 74億 6900万円,従業員数 1368名 (1999) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中村屋
正式社名「株式会社中村屋」。英文社名「NAKAMURAYA CO., LTD.」。食料品製造業。明治34年(1901)創業。大正12年(1923)株式会社化。本社は東京都新宿区新宿。製菓・食品会社。中華まんの大手。主力は和菓子・洋菓子・パン類。レストラン運営や不動産賃貸も手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード2204。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
中村屋
歌舞伎役者の屋号のひとつ。中村勘三郎、中村勘九郎などが使用。幕末に途絶えていた「中村勘三郎」の名跡を復活させるにあたり、17代勘三郎が用いたのが始まり。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中村屋の言及
【相馬黒光】より
…仙台に生まれ,押川方義の影響でキリスト教徒となる。明治女学校を出て長野県の企業家で社会改良運動家相馬愛蔵と結婚するが,婚家の気風になじまず,1901年夫とともに東京に出,本郷にパン屋中村屋を開業した。はじめは苦労を重ねたが,店を新宿に移してからは東京の西郊への発展も幸いして事業はしだいに軌道に乗り,山手のインテリ層を中心に顧客をひろめた。…
【中村勘三郎】より
…1950年勘三郎を襲名。屋号中村屋。兄吉右衛門と義父6世尾上菊五郎の芸風を受けつぎ,幅広い役柄と技巧的な表現力とをもっていた。…
※「中村屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 