デジタル大辞泉
「中村翫右衛門」の意味・読み・例文・類語
なかむら‐かんえもん〔‐クワンヱモン〕【中村翫右衛門】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
なかむら‐かんえもん【中村翫右衛門】
- 歌舞伎俳優。三世。屋号、成駒屋。昭和六年(一九三一)河原崎長十郎と前進座を創立。歌舞伎の革新に尽力した。明治三四~昭和五七年(一九〇一‐八二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
中村 翫右衛門(3代目)
ナカムラ カンエモン
- 職業
- 俳優
- 肩書
- 前進座幹事長
- 本名
- 三井 金次郎(ミツイ キンジロウ)
- 別名
- 初名=中村 梅丸,前名=中村 梅之助(3代目)(ナカムラ ウメノスケ)
- 屋号
- 成駒屋
- 生年月日
- 明治34年 2月2日
- 出生地
- 東京市 下谷区竹町(東京都台東区)
- 経歴
- 2代目中村翫右衛門の二男に生まれ、明治38年中村梅丸の名で初舞台。43年5代目中村歌右衛門の門下となり、同年11月歌舞伎座で3代目中村梅之助に改名。大正9年19歳で3代目翫右衛門を襲名。昭和4年雑誌「劇戦」を編集発行したことから歌舞伎界内部の反発を受け、師の5代目歌右衛門から破門されて、5年松竹を脱退。6年歌舞伎の封建性に反旗をひるがえして2代目河原崎長十郎らと大衆路線の劇団・前進座を創立。古典歌舞伎のほか、新歌舞伎、現代劇、翻訳劇、映画にも積極的に取りくんだ。戦後は24年に団員らが日本共産党に集団入党したほか、3年間中国で潜行したり、長十郎を思想的対立から除名したりした。だが、5代目河原崎国太郎とともに前進座の代表として活躍し、55年に劇団創立50周年記念公演を東京歌舞伎座で実現、57年には東京吉祥寺に前進座劇場も建設した。また45年よりテレビにも積極的に出演した。代表作に舞台「俊寛」「吃又」「佐倉義民伝」(宗五郎)、映画「人情紙風船」「阿部一族」「怪談」「いのちぼうにふろう」など。著書に「愛人の記」「人生の半分」「劇団五十年」などがある。
- 受賞
- テアトロン賞〔昭和31年・37年〕「俊寛」「左の腕」
- 没年月日
- 昭和57年 9月21日 (1982年)
- 家族
- 父=中村 翫右衛門(2代目),長男=中村 梅之助(4代目)
中村 翫右衛門(2代目)
ナカムラ カンエモン
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 三井 梅之助
- 別名
- 初名=中村 梅之助(初代),前名=中村 梅雀
- 屋号
- 駒村屋
- 生年月日
- 嘉永4年 10月14日
- 出生地
- 江戸・本郷湯島(東京都 文京区)
- 経歴
- 4代目市川門之助、4代目中村芝翫の門弟。中村梅之助、梅雀を名乗り、長い間東京・下谷向柳原の柳盛座の座頭をつとめ人気があった。晩年歌舞伎座にも出演、大正2年中村翫右衛門と改名し、名題に上って老巧な芸を見せた。「苅萓」の新洞左衛門、「野崎村」の久作などが当り役。
- 没年月日
- 大正8年 4月27日 (1919年)
- 家族
- 二男=中村 翫右衛門(3代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
中村 翫右衛門(3代目)
ナカムラ カンエモン
大正・昭和期の俳優 前進座幹事長。
- 生年
- 明治34(1901)年2月2日
- 没年
- 昭和57(1982)年9月21日
- 出生地
- 東京市下谷区竹町(現・東京都台東区)
- 本名
- 三井 金次郎(ミツイ キンジロウ)
- 別名
- 初名=中村 梅丸,前名=中村 梅之助(3代目)(ナカムラ ウメノスケ)
- 屋号
- 成駒屋
- 主な受賞名〔年〕
- テアトロン賞〔昭和31年・37年〕「俊寛」「左の腕」
- 経歴
- 2代目中村翫右衛門の二男に生まれ、明治38年中村梅丸の名で初舞台。43年5代目中村歌右衛門の門下となり、同年11月歌舞伎座で3代目中村梅之助に改名。大正9年19歳で3代目翫右衛門を襲名。昭和4年雑誌「劇戦」を編集発行したことから歌舞伎界内部の反発を受け、師の5代目歌右衛門から破門されて、5年松竹を脱退。6年歌舞伎の封建性に反旗をひるがえして2代目河原崎長十郎らと大衆路線の劇団・前進座を創立。古典歌舞伎のほか、新歌舞伎、現代劇、翻訳劇、映画にも積極的に取りくんだ。戦後は24年に団員らが日本共産党に集団入党したほか、3年間中国で潜行し、長十郎を思想的対立から除名したりする。だが、5代目河原崎国太郎とともに前進座の代表として活躍し、55年に劇団創立50周年記念公演を東京歌舞伎座で実現、57年には東京吉祥寺に前進座劇場も建設した。また45年よりテレビにも積極的に出演した。代表作に舞台「俊寛」「吃又」「佐倉義民伝」(宗五郎)、映画「人情紙風船」「阿部一族」「怪談」「いのちぼうにふろう」など。著書に「愛人の記」「人生の半分」「劇団五十年」などがある。
中村 翫右衛門(2代目)
ナカムラ カンエモン
明治・大正期の歌舞伎俳優
- 生年
- 嘉永4年10月14日(1851年)
- 没年
- 大正8(1919)年4月27日
- 出生地
- 江戸・本郷湯島(東京都文京区)
- 本名
- 三井 梅之助
- 別名
- 初名=中村 梅之助(1代目),前名=中村 梅雀
- 屋号
- 駒村屋
- 経歴
- 4代目市川門之助、4代目中村芝翫の門弟。中村梅之助、梅雀を名乗り、長い間東京・下谷向柳原の柳盛座の座頭をつとめ人気があった。晩年歌舞伎座にも出演、大正2年中村翫右衛門と改名し、名題に上って老巧な芸を見せた。「苅萓」の新洞左衛門、「野崎村」の久作などが当り役。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
中村翫右衛門
なかむらかんえもん
歌舞伎(かぶき)俳優。
2世(1851―1919)江戸生まれ。本名三井梅之助(うめのすけ)。4世市川門之助、4世中村芝翫(しかん)の門弟で、中村梅之助から中村梅雀(ばいじゃく)を名のり、長い間小芝居で座頭(ざがしら)を勤めて人気があった。晩年に大芝居に出るようになり、1913年(大正2)中村翫右衛門と改名し、名題(なだい)に上った。
3世(1901―1982)2世の子。東京生まれ。本名三井金次郎。屋号成駒(なりこま)屋。5世中村歌右衛門(うたえもん)の門弟となり梅之助と名のったが、1920年(大正9)歌舞伎座で名題になり、3世翫右衛門を襲名した。歌舞伎研究会ともだち座や大衆座を結成するなど、早くから歌舞伎界の革新に情熱を燃やし、1931年(昭和6)5月、2世河原崎(かわらさき)長十郎らと前進座を創立、演技、理論両面における同座の支柱となった。繊細で、しかも情熱的な演技をみせ、とくに世話物に卓越した才能を示した。俊寛(しゅんかん)、吃又(どもまた)、魚屋宗五郎などが当り役。長男が4世中村梅之助(1930―2016)で、前進座の中心俳優として活躍した。
[服部幸雄]
『『人生の半分――中村翫右衛門自伝』(1959・筑摩書房)』▽『『演技自伝』(1973・未来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
中村翫右衛門 (なかむらかんえもん)
歌舞伎俳優。1839年(天保10)に上上(評判記で上上吉の下の評価)まで昇った敵役がいた。これが初世であろう。(1)2世(1851-1919・嘉永4-大正8) 本名三井梅之助。江戸本郷湯島に生まれる。4世市川門之助の弟子,のちに4世中村芝翫の門弟となり,中村梅雀と改名。1913年4月歌舞伎座で翫右衛門を襲名する。久しく下谷向柳原の柳盛座で座頭をつとめていた。《野崎村》の久作などのほか,〈紅勘(べにかん)踊〉の所作事を得意とした。(2)3世(1901-82・明治34-昭和57) 1905年柳盛座で初舞台。11年5世中村歌右衛門の門弟となり,同年11月歌舞伎座で3世中村梅之助を,20年4月歌舞伎座で翫右衛門を襲名。31年5月前進座を創立。俊寛,魚屋宗五郎,《一本刀》の茂兵衛などを演じ,座の中心となって活躍。《人生の半分》ほか著書も多い。
執筆者:落合 清彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中村翫右衛門(2世)
なかむらかんえもん[にせい]
[生]1901.2.2. 東京
[没]1982.9.21. 東京
歌舞伎俳優。本名三井金次郎。前進座所属。立役。屋号成駒屋。1世中村翫右衛門の息子。 1905年中村梅丸で初舞台。 10年5世中村歌右衛門の門弟となり,中村梅之助を名のる。 20年2世翫右衛門襲名,名題に昇進。歌舞伎界の革新を訴えて雑誌『劇戦』を発行,下積み俳優の組織である優志会に加わった。 30年8世市川中車らと大衆座を結成,次いで 31年河原崎長十郎らと前進座を創設。思想上の対立から 43年長十郎が劇団を去ったあと,一座の主柱となった。当り役は『俊寛』の俊寛,『佐倉義民伝』の宗吾など。なお,4世中村歌右衛門の門弟であった翫右衛門を1世とし,3世とする説もある。
中村翫右衛門(1世)
なかむらかんえもん[いっせい]
[生]嘉永4(1851).10.14. 江戸
[没]1919.4.27. 東京
歌舞伎俳優。屋号駒村屋。4世中村芝翫の門に入り,中村梅之助から梅雀を経て,1913年4月中村翫右衛門と改名。なお,4世中村歌右衛門の門弟であった翫右衛門を1世とする説もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「中村翫右衛門」の意味・わかりやすい解説
中村翫右衛門【なかむらかんえもん】
歌舞伎俳優。3世〔1901-1982〕は2世の次男。本名三井金次郎。東京生れ。1905年初舞台,1911年3世中村梅之助,1920年3世翫右衛門を襲名。1931年前進座結成に参加,その中心となって活躍。当り役は俊寛,《一本刀土俵入》の茂兵衛など。
→関連項目河原崎長十郎
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中村翫右衛門(2代) なかむら-かんえもん
1851-1919 明治-大正時代の歌舞伎役者。
嘉永(かえい)4年10月14日生まれ。4代市川門之助,のち4代中村芝翫(しかん)の門弟となり,中村梅之助から中村梅雀(ばいじゃく)と改名。ながい間東京下谷の柳盛座で座頭(ざがしら)をつとめる。大正2年歌舞伎座で名題(なだい)に昇進し,2代翫右衛門を襲名した。大正8年4月27日死去。69歳。江戸出身。本名は三井梅之助。俳名は梅雀。屋号は駒村屋。
中村翫右衛門(3代) なかむら-かんえもん
1901-1982 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治34年2月2日生まれ。2代中村翫右衛門の次男。5代中村歌右衛門(うたえもん)の門弟となり,3代中村梅之助を名のる。大正9年3代翫右衛門を襲名。昭和6年2代河原崎長十郎らと前進座を結成し,同座の指導者として活躍した。昭和57年9月21日死去。81歳。東京出身。本名は三井金次郎。初名は中村梅丸。屋号は成駒屋。著作に「人生の半分」など。
中村翫右衛門(初代) なかむら-かんえもん
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)(1830-44)のころ敵役(かたきやく)をつとめた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
中村 翫右衛門(初代) (なかむら かんえもん)
生年月日:1851年10月14日
明治時代;大正時代の歌舞伎役者。名題
1919年没
中村 翫右衛門(3代目) (なかむら かんえもん)
生年月日:1901年2月2日
大正時代;昭和時代の歌舞伎役者
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の中村翫右衛門の言及
【前進座】より
…劇団。1931年5月,2世[河原崎長十郎]や3世[中村翫右衛門]らの歌舞伎界の門閥制度に不満を抱く俳優が,待遇問題に端を発して松竹を脱退,民衆の進歩的要求に適合する演劇創造を目標に掲げて,翌月市村座で《歌舞伎王国》ほかで旗揚公演を行った。37年6月演劇映画研究所を建設して集団生活の拠点をつくり,歌舞伎十八番物,鶴屋南北劇,真山青果の史劇,長谷川伸の大衆劇に劇団の色彩を発揮した。…
※「中村翫右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」