河原崎長十郎(読み)カワラザキチョウジュウロウ

デジタル大辞泉 「河原崎長十郎」の意味・読み・例文・類語

かわらざき‐ちょうじゅうろう〔かはらざきチヤウジフラウ〕【河原崎長十郎】

[1902~1981]歌舞伎俳優。2世。東京の生まれ。前進座創立参加したが、のち退座。「勧進帳」の弁慶、「鳴神」の鳴神上人などが当たり役。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河原崎長十郎」の意味・読み・例文・類語

かわらさき‐ちょうじゅうろう【河原崎長十郎】

  1. 歌舞伎俳優。二世。屋号山崎屋本名虎之助。東京出身。新劇運動にも加わり、昭和六年(一九三一)前進座を結成。理論・演技指導の中心となるが、のち脱退。当り役は、鳴神上人、「勧進帳」の弁慶など。明治三五~昭和五六年(一九〇二‐八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「河原崎長十郎」の解説

河原崎 長十郎(2代目)
カワラサキ チョウジュウロウ


職業
俳優

本名
河原崎 虎之助

別名
俳名=扇杖

屋号
山崎屋

生年月日
明治35年 12月13日

出生地
東京市新富町(東京都 中央区)

経歴
名門の歌舞伎興行主・河原崎座座元・8代目河原崎権之助を父に持ち、3歳で初舞台。大正2年11歳で2代目河原崎長十郎襲名。7年2代目市川左団次一座加入し、古典や新作の歌舞伎を演じる一方、村山知義心座を結成して新劇運動にも参加。昭和6年には封建的な歌舞伎界の改革のため、中村翫右衛門らと前進座を設立した。弁慶役者として定評があり、「勧進帳」は8年から40年までに500回上演、その演出で32年に芸術祭奨励賞を受賞。また戦前から映画界でも活躍、「人情紙風船」「戦国群盗伝」など数多くの映画に出演している。途中で43年に思想上の対立から前進座を離れたが、郭沫若作「屈原」は27年以来500回以上も上演、35年と41年に訪中公演もしたほか、日中友好協会、日中文化交流協会の役員として、日中友好に尽くした。著書に「勧進帳」「ふりかえって前へ進む」がある。

受賞
朝日文化賞〔昭和23年〕,芸術祭賞奨励賞〔昭和32年〕

没年月日
昭和56年 9月22日 (1981年)

家族
父=河原崎 権之助(8代目),妻=河原崎 しづ江(女優),長男=河原崎 長一郎(俳優),二男=河原崎 次郎(俳優),三男=河原崎 建三(俳優)

伝記
歌舞伎 研究と批評〈42〉特集―「前進座」とその時代鑑真和上 故国の土を踏む―前進座中国公演の足跡 歌舞伎学会 編十島 英明 著(発行元 歌舞伎学会,雄山閣〔発売〕草の根出版会 ’09’07発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「河原崎長十郎」の解説

河原崎 長十郎(2代目)
カワラサキ チョウジュウロウ

大正・昭和期の俳優



生年
明治35(1902)年12月13日

没年
昭和56(1981)年9月22日

出生地
東京市新富町(現・東京都中央区)

本名
河原崎 虎之助

別名
俳名=扇杖

屋号
山崎屋

主な受賞名〔年〕
朝日文化賞〔昭和23年〕,芸術祭賞奨励賞〔昭和32年〕

経歴
名門の歌舞伎興行主・河原崎座座元・8代目河原崎権之助を父に持ち、3歳で初舞台。大正2年11歳で2代目河原崎長十郎を襲名。7年2代目市川左団次一座に加入し、古典や新作の歌舞伎を演じる一方、村山知義と心座を結成して新劇運動にも参加。昭和6年には封建的な歌舞伎界の改革のため、中村翫右衛門らと前進座を設立した。弁慶役者として定評があり、「勧進帳」は8年から40年までに500回上演、その演出で32年に芸術祭奨励賞を受賞。また戦前から映画界でも活躍、「人情紙風船」「戦国群盗伝」など数多くの映画に出演している。途中で43年に思想上の対立から前進座を離れたが、郭沫若作「屈原」は27年以来500回以上も上演、35年と41年に訪中公演もしたほか、日中友好協会、日中文化交流協会の役員として、日中友好に尽くした。著書に「勧進帳」「ふりかえって前へ進む」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河原崎長十郎」の意味・わかりやすい解説

河原崎長十郎
かわらさきちょうじゅうろう

歌舞伎(かぶき)俳優。

[服部幸雄]

初世

9世市川団十郎の前名。出生と同時に6世河原崎権之助(ごんのすけ)の養子になり、長十郎と名づけられた。

[服部幸雄]

2世

(1902―81)本名河原崎虎之助(とらのすけ)。屋号山崎屋。8世河原崎権之助の子。東京生まれ。1913年(大正2)襲名。18年から2世市川左団次一座に属して歌舞伎の修業をするとともに、築地(つきじ)小劇場に出演したり、村山知義(ともよし)らと心座(こころざ)を創立したりして新劇運動も行った。31年(昭和6)劇団前進座を創立、中村翫右衛門(かんえもん)と並んで、演技面においても理論面においても座の指導に尽くしていたが、49年(昭和24)に劇団員で集団入党した共産党を67年に単独で脱党を声明し、前進座を離れた。晩年はフリーの俳優を集めて『屈原(くつげん)』『天平の甍(てんぴょうのいらか)』を製作し、自ら主役を演じて全国を巡演した。2世左団次の芸風を受け継ぎ、重厚な演技を得意とした。当り役は鳴神上人(なるかみしょうにん)、『勧進帳』の弁慶など。著書に『勧進帳』(1965)、『歌舞伎入門』(1980)、『ふりかえって前へ進む』(1981)がある。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「河原崎長十郎」の意味・わかりやすい解説

河原崎長十郎 (かわらさきちょうじゅうろう)

歌舞伎俳優。(1)初世 9世市川団十郎の前名。(2)2世(1902-81・明治35-昭和56) 本名河原崎虎之助。河原崎座の座元8世河原崎権之助の子。東京新富町に生まれた。1913年5月東京座で長十郎を名のる。19年2世市川左団次一座に加入。31年5月3世中村翫右衛門,5世河原崎国太郎らと前進座を創立。67年政治的意見を異にして退座,独自の活動を続けた。《勧進帳》の弁慶,《屈原》の屈原などが当り役。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「河原崎長十郎」の意味・わかりやすい解説

河原崎長十郎【かわらさきちょうじゅうろう】

歌舞伎俳優。屋号山崎屋。初世は9世市川團十郎の前名で,つづく2世〔1902-1981〕は9世団十郎の義弟河原崎権之助の子。2世市川左団次一座で修行し,新劇運動にも参加。1931年中村翫右衛門らと前進座を創立。その主宰者として知られてきたが,1968年思想上の対立により劇団から除名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河原崎長十郎」の意味・わかりやすい解説

河原崎長十郎(2世)
かわらさきちょうじゅうろう[にせい]

[生]1902.12.13. 東京
[没]1981.9.22. 東京
歌舞伎俳優。屋号山崎屋。9世市川団十郎の義弟8世河原崎権之助の子。本名虎之助。 1913年東京座で2世を襲名する。 19年から2世市川左団次の一座に入り,一方新劇運動を興して心座を創立。 28年左団次とともに洋行。 31年歌舞伎出身者による新しい演劇活動のために劇団前進座を創立したが,67年脱退。歌舞伎十八番物の復活や『天平の甍』の鑑真などに意欲をみせた。

河原崎長十郎(1世)
かわらさきちょうじゅうろう[いっせい]

「市川団十郎(9世)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河原崎長十郎」の解説

河原崎長十郎(2代) かわらさき-ちょうじゅうろう

1902-1981 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治35年12月13日生まれ。8代河原崎権之助の子。大正2年2代長十郎を襲名,7年2代市川左団次一座にはいる。村山知義らと心座(こころざ)を結成して新劇運動もおこなう。昭和6年中村翫右衛門(かんえもん)らと前進座を創立。のち前進座をはなれ,晩年には「屈原」や「天平(てんぴょう)の甍(いらか)」を全国で上演。昭和56年9月22日死去。78歳。東京出身。本名は虎之助。俳名は扇杖。屋号は山崎屋。

河原崎長十郎(初代) かわらさき-ちょうじゅうろう

市川団十郎(いちかわ-だんじゅうろう)(9代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河原崎長十郎」の解説

河原崎 長十郎(2代目) (かわらさき ちょうじゅうろう)

生年月日:1902年12月13日
大正時代;昭和時代の歌舞伎役者
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河原崎長十郎の言及

【前進座】より

…劇団。1931年5月,2世河原崎長十郎や3世中村翫右衛門らの歌舞伎界の門閥制度に不満を抱く俳優が,待遇問題に端を発して松竹を脱退,民衆の進歩的要求に適合する演劇創造を目標に掲げて,翌月市村座で《歌舞伎王国》ほかで旗揚公演を行った。37年6月演劇映画研究所を建設して集団生活の拠点をつくり,歌舞伎十八番物,鶴屋南北劇,真山青果の史劇,長谷川伸の大衆劇に劇団の色彩を発揮した。…

【新劇】より

…また築地小劇場解散後,土方与志らは〈新築地劇団〉を結成し,1929年5月,金子洋文の戯曲などで第1回公演を持ち,40年の強制解散時まで活動を続けた。この新築地劇団と東京左翼劇場,築地小劇場解散時に残留していた人たちによる〈劇団築地小劇場〉および河原崎長十郎らの〈心座〉の4劇団は,弾圧に抗して相互に連帯しながら30年代初めには活発な政治的演劇活動を行っていたが,満州事変発生以降の政治状況下で弾圧が強化されると,ほぼ33年ころには窒息寸前の状況に陥ってしまう。しかし,34年夏,出獄した村山知義の〈新劇の危機――新劇団大同団結の提唱〉にこたえて,旧東京左翼劇場のメンバーを中心にして〈新協劇団〉が結成され,先の新築地劇団とあわせて,両者が弾圧・強制解散させられる40年まで,いわゆる〈新協・新築地時代〉をつくりだした。…

※「河原崎長十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android