中村 霞仙(初代)
ナカムラ カセン
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 藤井 重兵衛
- 別名
- 幼名=鉢の木 虎蔵,前名=翫童,俳名=紫香
- 屋号
- 末広屋
- 生年月日
- 明治1年
- 出生地
- 大阪
- 経歴
- 大阪・道頓堀で貸席業と衣装仕立業を営む鉢の木金蔵の子。明治7年歌舞伎俳優の三代目中村翫雀の位牌弟子(没後の弟子)となり、翫童を名乗る。中村宗十郎に技芸を学び、師の没後の23年にはその未亡人・藤井はまの養子となった。25年には師の俳名を継いで霞仙に改名。その後、一等俳優として人気を集め、「心中天網島」の治兵衛や塩原太助などを当たり役した。35年には京南座の「三花菱寿蘇我」で赤垣源蔵など三役をこなして好評を博すが、間もなく病気となり、胃癌で没した。温厚篤実な性格で知られる。2代目中村霞仙は養子。
- 没年月日
- 明治37年 8月20日 (1904年)
- 家族
- 養子=中村 霞仙(2代目)
中村 霞仙(2代目)
ナカムラ カセン
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 藤井 重兵衛
- 別名
- 前名=中村 紫香
- 屋号
- 末広屋
- 生年月日
- 明治26年 5月30日
- 出生地
- 大阪府 島之内
- 学歴
- 桃山中卒
- 経歴
- 明治37年中村紫香の名で大阪角座初舞台。大正14年中座で名題となり、2代目霞仙襲名。浪花座、弁天座の中芝居に、娘役、二枚目で活躍。戦後は脇役に回り、昭和34年関西歌舞伎の幹部となり、老け役は男女両方をこなした。「桂川」のおとせ、「宵庚申」の半兵衛母など好演した。
- 没年月日
- 昭和44年 8月28日 (1969年)
- 家族
- 父=中村 霞仙(初代)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
中村 霞仙(1代目)
ナカムラ カセン
明治期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治1年(1868年)
- 没年
- 明治37(1904)年8月20日
- 出生地
- 大阪
- 本名
- 藤井 重兵衛
- 別名
- 幼名=鉢の木 虎蔵,前名=翫童,俳名=紫香
- 屋号
- 末広屋
- 経歴
- 大阪・道頓堀で貸席業と衣装仕立業を営む鉢の木金蔵の子。明治7年歌舞伎役者の三代目中村翫雀の位牌弟子(没後の弟子)となり、翫童を名乗る。中村宗十郎に技芸を学び、師の没後の23年にはその未亡人・藤井はまの養子となった。25年には師の俳名を継いで霞仙に改名。その後、一等俳優として人気を集め、「心中天網島」の治兵衛や塩原太助などを当たり役した。35年には京南座の「三花菱寿蘇我」で赤垣源蔵など三役をこなして好評を博すが、間もなく病気となり、胃癌で没した。温厚篤実な性格で知られる。2代目中村霞仙は養子。
中村 霞仙(2代目)
ナカムラ カセン
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治26(1893)年5月30日
- 没年
- 昭和44(1969)年8月28日
- 出生地
- 大阪・島之内
- 本名
- 藤井 重兵衛
- 別名
- 前名=中村 紫香
- 屋号
- 末広屋
- 学歴〔年〕
- 桃山中学校(大阪)卒
- 経歴
- 明治37年中村紫香の名で大阪角座初舞台。大正14年中座で名題となり、2代目霞仙襲名。浪花座、弁天座の中芝居に、娘役、二枚目で活躍。戦後は脇役に回り、昭和34年関西歌舞伎の幹部となり、老け役は男女両方をこなした。「桂川」のおとせ、「宵庚申」の半兵衛母など好演した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村霞仙(2代) なかむら-かせん
1893-1969 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治26年5月30日生まれ。初代中村霞仙の子。明治37年大阪角座で初舞台。大正14年2代霞仙を襲名,娘役,二枚目として活躍。のち脇役(わきやく)をつとめ,男女の老役(ふけやく)をこなした。昭和44年8月28日死去。76歳。大阪出身。大阪桃山中学卒。本名は藤井重兵衛。初名は中村紫香。前名は中村幸蔵。屋号は末広屋。
中村霞仙(初代) なかむら-かせん
1869-1904 明治時代の歌舞伎役者。
明治2年生まれ。大阪道頓堀(どうとんぼり)の貸席業鉢の木金蔵の子。中村宗十郎に入門,翫童(かんどう)と名のった。師の死後の明治25年にその俳名をつぎ霞仙とあらためた。明治37年8月20日死去。36歳。幼名は虎蔵。俳名は紫香。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 