久世広周(読み)クゼヒロチカ

デジタル大辞泉 「久世広周」の意味・読み・例文・類語

くぜ‐ひろちか【久世広周】

[1819~1864]幕末老中下総しもうさ関宿藩主。安政の大獄井伊直弼対立井伊死後安藤信正とともに公武合体政策を推進し、和宮かずのみや降嫁実現

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「久世広周」の意味・読み・例文・類語

くぜ‐ひろちか【久世広周】

  1. 江戸末期の老中。下総関宿藩主。初姓大草。大老井伊直弼(なおすけ)の暗殺後、老中首座として安藤信睦とともに公武合体を策し、和宮の降嫁を実現。のち失政を問われ、辞職。文政二~元治元年(一八一九‐六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「久世広周」の意味・わかりやすい解説

久世広周 (くぜひろちか)
生没年:1819-64(文政2-元治1)

幕末期の老中,下総関宿藩主。大草家に生まれ,のち久世広運の養嗣となり,1829年藩主となった。43年寺社奉行,48年西丸老中,51-58年老中。60年(万延1)再び老中となり1万石の加増を受ける。首席老中安藤信正とともに公武合体政策を推進し,62年(文久2)2月には将軍徳川家茂への和宮降嫁を実現させた。しかし,この政策に対する反対も強まり,同年6月,老中辞職。8月には,在職中に失政があったとの理由で,安藤とともに隠居,急度慎の処罰を受け,加増分1万石を削られた。さらに11月には永蟄居を命ぜられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「久世広周」の解説

久世広周

没年:元治1.6.25(1864.7.28)
生年:文政2(1819)
幕末の老中。幕臣大草高好の次男。文政12(1829)年関宿藩(千葉県)藩主久世広連の養子となり,天保1(1830)年襲封。奏者番,寺社奉行を経て嘉永4(1851)年老中となり阿部正弘を支援。井伊直弼大老就任ののち,徳川斉昭ほかの処分に慎重な態度を示し,安政5(1858)年10月辞職。桜田門外の変直後の万延1(1860)年閏3月老中に再任,安藤信正と共に幕政を担当。ヒュースケン暗殺事件,ロシア艦対馬占領事件,東禅寺襲撃事件などの外交問題処理に当たり,和宮降嫁に際しては御縁組御用掛を務めた。また「航海遠略策」に共鳴して長井雅楽を援助。坂下門外の変で安藤が負傷し老中職を去り,長井の公武合体運動が挫折し,文久2(1862)年6月辞職。同年8月,在職中の失政を問われて隠居・急度慎,次いで永蟄居の追罰を受けた。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久世広周」の意味・わかりやすい解説

久世広周
くぜひろちか

[生]文政2(1819).江戸
[没]元治1(1864).6.25. 江戸
幕末の老中。旗本大草高好の次男。関宿藩主久世広運の養嗣子となり,文政 12 (1829) 年,襲封し5万 8000石の領主となる。寺社奉行を経て嘉永1 (48) 年西丸老中,同4年老中となる。久世家は代々老中を輩出した家柄でその最後の老中である。安政の大獄で寛刑を主張して井伊大老により罷免されたが,万延1 (60) 年再び老中となり,安藤信正と協力して公武合体を推進し,難局の打開に努めた。和宮降嫁を実現したが (→和宮降嫁問題 ) ,攘夷主義の拠点となった朝廷は幕府に鎖国攘夷を主張してやまず,ついに安藤とともに責任をとらされて文久2 (62) 年6月辞職,のち減封,永蟄居に処せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久世広周」の解説

久世広周 くぜ-ひろちか

1819-1864 江戸時代後期の大名。
文政2年4月12日生まれ。旗本大草高好(たかよし)の次男。久世広運(ひろたか)の養子となり,文政13年下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県)藩主久世家7代。寺社奉行などをへて老中にすすみ,安藤信正とともに公武合体をとなえ,皇女和宮(かずのみや)を将軍徳川家茂(いえもち)の妻にむかえる策を実現させた。文久2年在職中に失政があったとして減封蟄居(ちっきょ)となる。元治(げんじ)元年6月25日死去。46歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「久世広周」の解説

久世広周
くぜひろちか

1819.4.-~64.6.25

幕末期の老中。下総国関宿藩主。父は旗本大草高好。関宿藩主久世広運(ひろたか)の養子。1830年(天保元)遺領相続。37年奏者番,43年寺社奉行兼帯,48年(嘉永元)西丸老中,51年本丸老中。58年(安政5)大老井伊直弼(なおすけ)と対立して老中解任。桜田門外の変後再任され,老中首座。安藤信正とともに政局の収拾を行うが,62年(文久2)安藤が失脚すると老中を辞任した。その直後隠居・永蟄居を命じられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「久世広周」の解説

久世広周
くぜひろちか

1819〜64
幕末の政治家
下総(千葉県)関宿藩主。1851年老中となる。安政の大獄のとき大老井伊直弼 (なおすけ) の水戸・尾張・越前3侯に対する処分に反対して退任。桜田門外の変('60)後再任され,安藤信正とともに公武合体策を推進したが,'62年坂下門外の変後失脚。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android