九州旅客鉄道の線路名称。小倉(こくら)(福岡県)―大分―鹿児島間462.6キロメートル。複線化率25.9%(2011)。全線交流電化。九州東岸を縦断する幹線鉄道で、北九州市小倉で鹿児島本線より分岐し、中津、大分、宮崎平野、都城(みやこのじょう)盆地などを経て、鹿児島に至る。このほかに、日本貨物鉄道が小波瀬(おばせ)西工大前―苅田港(かんだこう)2.8キロメートルを保有。小倉―行橋(ゆくはし)間は1895年(明治28)九州鉄道により、行橋―柳ヶ浦(やなぎがうら)間は1897年豊州(ほうしゅう)鉄道によりそれぞれ開業し、後者は1901年(明治34)九州鉄道に合併されて、1907年に小倉―柳ヶ浦間は国有化された。1909年、線路名称の制定によって豊州本線と称し、1911年までに延長されて大分に達した。一方、鹿児島本線(現在は肥薩(ひさつ)線)吉松(よしまつ)より宮崎に向かう宮崎線の建設が始まり、北方より豊州本線、南方より宮崎線(1917年以降宮崎本線)の名称で1913年(大正2)以降逐次開業して、1923年両線は結ばれ、同時に日豊本線と改称した(ただし、宮崎―佐土原(さどわら)間は宮崎県営鉄道として1913年開業、1917年国有化されて妻(つま)軽便線となり、1920年宮崎本線に編入)。まもなく都城―国分(こくぶ)(現、隼人(はやと))間の短絡線建設が行われて、国都(こくと)東・西線の名称で1929~1932年(昭和4~7)に開通したが、この開業によって、都城―鹿児島間を日豊本線に編入し、在来の都城―吉松間を吉都(きっと)線として分離して現在のルートとなった。1966~1979年(昭和41~54)全線の交流電化を完成させた。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、九州旅客鉄道に所属。
[青木栄一・青木 亮]
鹿児島本線小倉駅を起点とし,九州の東側海岸沿いを縦断,鹿児島本線鹿児島駅に至る462.6kmのJR九州の営業線。ほかにJR貨物に属する貨物支線4.6kmがある。おもな経由地は別府,大分,延岡,宮崎の各市である。豊州鉄道会社が建設,1895年4月小倉~行橋(ゆくはし)間,97年9月行橋~柳ヶ浦間がそれぞれ開業した。豊州鉄道は1901年九州鉄道会社と合併,07年には鉄道国有法により国に移管され,小倉~柳ヶ浦間は豊州線となった。11年に大分まで,23年に宮崎まで開通し,すでに開通していた吉松~都城(みやこのじよう)~宮崎間の路線と連絡,小倉~吉松間を日豊本線とした。32年に都城~国分~隼人間が全通したことにより,小倉からこの新ルートを経由して鹿児島駅に至る路線が日豊本線となった。この新路線の全通以前の宮崎~鹿児島間は,現在の吉都線,肥薩線経由で結ばれていた。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新