デジタル大辞泉
「乾湿球湿度計」の意味・読み・例文・類語
かんしつきゅう‐しつどけい〔カンシツキウ‐〕【乾湿球湿度計】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんしつきゅう‐しつどけい‥キウ‥【乾湿球湿度計】
- 〘 名詞 〙 湿度の測定に用いられる一対の寒暖計をいう。一つは寒暖計そのもの、他方は感部の球部を薄いガーゼ等で包み、その一端を水壺につけ、球部の表面から絶えず水分が蒸発するように工夫されたもの。前者を乾球、後者を湿球といい、両者の示度の差から湿度が求められる。乾湿計。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
乾湿球湿度計
かんしつきゅうしつどけい
psychrometer
水の蒸発の遅速から大気の湿度を求める計器。乾湿計ともいう。同形の 2本のガラス製温度計を板に垂直に取り付け,一方の球部を湿った布(布の下端が水瓶に浸されている)で包んだものを湿球,球部を湿らせないもう一方のものを乾球という。湿度が小さいほど水の蒸発が盛んで,蒸発熱を奪われるために湿球の温度が下がる。気温を示す乾球の温度との差を測定し,算出表により相対湿度を求める。温度差は気圧,放射熱,水温,球部の大きさ,布の包み方,特に湿球にあたる風速に影響されるため,両温度計を板に取り付けただけの簡易型では湿度に 5%程度の誤差を生じることがある。ガラス製棒状温度計を用いたオーガスト式乾湿球湿度計,ガラス製二重管温度計を用いたフース式乾湿球湿度計は,明治時代中頃から使用されている。精度を上げるため,両球に一定の速度の風をあてるようにしたものが通風型で,代表的なものにアスマン通風乾湿計がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
乾湿球湿度計
2本の温度計の片方を濡れた布で包み,水の蒸発熱を感知できるようにする.そして,両方の温度計で温度を測定し,その温度と温度差から湿度を算出するための温度計.湿度が低いと水の蒸発が多いので,温度差が大きくなる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の乾湿球湿度計の言及
【湿度計】より
…湿度計は相対湿度計と絶対湿度計に大別される。相対湿度計のおもなものは乾湿球湿度計,毛髪湿度計,露点計,電気抵抗式湿度計である。
[乾湿球湿度計]
乾湿計ともいう。…
※「乾湿球湿度計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 